マイクロソフト革新の象徴、Windows 10を知る 第9回
タッチを想定したUIはWindowsならでは
MacユーザーがWindows 10のUIを見てみる
2015年08月11日 10時00分更新
早速使ってみた、Windows 10! タスクビュー機能がうれしい
7月29日に満を持してリリースされたWindows 10。私も早速手持ちのASUS TransBook T300 Chiにインストールして触ってみた。
どうしてもMacの操作感に慣れ切っていて、Windowsはサブ的な役割でしか使えていなかったため、操作性が大きく向上すればまた新たな使い道が開けるかも? とWindows 10、楽しみにしていた。
まず第一に「タスクビュー」機能がいい。MacにはLionからMisson Controlという機能が搭載されている(Lion以前はSpacesという名称で似た機能があった)が、これが慣れると本当に便利で、ないと困るくらいの頻度で使うのである。
こういった仮想デスクトップ機能はディスプレーのさほど大きくないノートPCでこそ力を発揮すると思う。Windows 10の場合はスタートバーの左端にタスクビューをワンタッチで起動させるアイコンが常時表示されているため、2 in 1タイプのWindowsやタブレットなどでも便利に使えそうだ。

この連載の記事
- 第9回 タッチなWindows 10を、ゼットなVAIOで試してみた
- 第8回 Windows 10、いじりがいのある「タブレットモード」を試す
- 第7回 MMORPGやSteamは動く? Windows 10でゲームを試した
- 第6回 Windows 10でCLIP STUDIOやSAIは動く?お絵かきソフト6本を試した
- 第5回 Windows 10の標準Webブラウザー変更はちょっと手間?Chromeに変更してみた
- 第4回 新機能は? 無償アップグレード? Windows 10、10の疑問
- 第3回 どこがお得?Windows 10アップグレードの量販店サポート状況
- 第2回 Windows 10で起きる「アップグレードプロセスの変化」
- 第1回 Windows 10は、「過去最大のプラットフォーム」を目指す
- マイクロソフト革新の象徴、Windows 10を知る
- この連載の一覧へ