このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Apple Geeks 第165回

Apple Musicの登場で変わる、OS X/iOSの音楽再生環境

2015年07月17日 11時00分更新

文● 海上忍(@u_shinobu)、編集●ハイサイ比嘉/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。

 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。

「ミュージック」に追加された機能、消された機能

 先日リリースされた「iOS 8.4」には、目を見張るフィーチャーが含まれていた。そう、「Apple Music」だ。標準装備の音楽再生アプリ「ミュージック」を刷新、国・地域によっては3000万曲超という楽曲が定額で聴き放題になるストリーミングサービスのほか、一部人力による楽曲キュレーション機能、Appleみずから運営する24時間オンエアのネットラジオ局「Beats 1」など、多くの機能/サービスが搭載されている。アイコンの色が赤から白へ変わったことは、この大変化の象徴なのだろう。

Apple Musicをサポート、UIが一新されたiOS 8.4の「ミュージック」

 そのストリーミングサービスで利用されるオーディオフォーマットは、iTunes Storeで定番の「AAC」。非可逆圧縮(ロッシー)の256kbpsというビットレートではあるものの、Appleは以前からiTunes Store専用にマスタリングした楽曲「Mastered for iTunes」の取り扱いを増やしており、自力でCDからAACエンコードしたときより高音質というケースがままある。ストリーミングの場合はデータ量も問題となるため、多くのリスナーにとってApple MusicのAAC 256kbpsという音は十分許容範囲といえる。

 もっとも、諸手を挙げて喜ぶわけにはいかない仕様もある。再生の制約はその例で、Apple Musicには楽曲をダウンロードする機能もあるが、DRMで保護されているため、サードパーティー製アプリでは再生できないのだ。ふだんハイレゾ音源と混ぜて「ONKYO HF Player」で再生している身には、厳しい仕様といえる。

Apple Musicでダウンロードした楽曲はDRMで保護されるため、「ミュージック」以外のアプリでは再生できない

ホームシェアリング機能の行方

 もうひとつ重要な変更点として、新しい「ミュージック」にはホームシェアリング機能がない。正確にいえば、機能そのものは残っているが(「ビデオ」アプリには設定項目がある)、「ミュージック」アプリからは消えた。iTunesをサーバ、iOSデバイスをクライアントとした家庭内音楽ストリーミングが利用できなくなったのだ。AppleのEddy Cue上級副社長がiOS 9での復活を示唆したが、iTunesの位置付けが変化したことは確かだろう。

iOS 8.4の「ミュージック」設定画面。ホームシェアリングの項目が消えている

 ホームシェアリング機能の(一時的な)消滅は、「AAC 256kbps」を前提とした音楽再生環境にはほとんど影響はない。Apple MusicにしてもiTunes Mathにしても、iTunes Musicストアでのダウンロード購入にしても、すべてAAC 256kbpsで統一されている(iTunes Matchはそれ以下の品質の場合"上位変換"してくれる)ため、サーバがクラウドに置き換わるだけだからだ。ローカルに音楽ファイルを貯めこむ必要がなくなるぶん、エンドユーザーにはメリットが多い方法ともいえる。

 しかし、CDからALACやWAVで取り込んだユーザーの立場は? ALACのようなロスレスコーデックは、理論上CDの音を無劣化で取り込めるため、音にこだわるユーザーには支持されているのだが、それはiOSデバイスに同期/転送しないかぎり直接再生できなくなってしまった。ストレージ容量が手狭になりがちなiOSデバイスのこと、音にこだわりがあるとしても、楽曲データで埋めつくしてしまうのはいかがなものか。果たして、その対策は?

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中