メディアが避けられない特質「ニュースの製造」にせまる
SNSの違和感は膨大な量のニュースと、日々届く無数の感動が原因?
2015年06月10日 10時00分更新
われわれが持っている「とほうもない期待」
1960年代に米国の学者であるダニエル・J・ブーアスティンがマスメディアに対して行なった鋭い批判があるが、ちょっとここで、ブーアスティンの主著である「幻影の時代―マスコミが製造する事実」(現代社会科学叢書)の中の一節を見てみよう。
――われわれは、とほうもない期待をいくつか持っているが、その中でも最も単純なものは、莫大な量の新しい事件が世界に起こっているに違いないという期待である。たいしたニュースが載っていない新聞を読んだ後で、読者が「きょうはなんて退屈な日なんだろう」とつぶやいた時代もあったが、現代の読者なら「なんて退屈な新聞だ」と叫ぶことだろう。(中略)成功した記者とは、たとえ地震や暗殺や内乱がなくても、ニュースを見つけ出すことができる人間のことである――
Image from Amazon.co.jp |
ダニエル・J・ブーアスティンの「幻影(イメジ)の時代―マスコミが製造する事実 」(現代社会科学叢書)はマスメディア批評として有名。ブーアスティンのほかの主な著書としては「過剰化社会―豊かさへの不満」などがある |
このブーアスティンの言葉の根底には「メディアが先か、コンテンツが先か?」という問題が潜んでいる。
とても身近な例に換言すると、「みんながつぶやきたくなったからTwitterができた」のか、「Twitterができたからみんながつぶやきたくなった」のかということだ(別にFacebookでも何でもいいのだが)。インターネットの登場によってCGM(Consumer Generated Media)的な素地が形成されつつあったとはいえ、実態はやはり後者だろう。
メディアは人間に新しい欲望を植え付ける。もはや情報の受動的な受信者ではなくなったわれわれは、情報の能動的な発信者として、日々、どこかに投稿するためのニュース=情報を作り出すようになった。
明治3年に日本の初の日刊新聞として刊行された「横浜毎日新聞」の12月8日付創刊号を見ていただきたい。
「おいおい」と突っ込みたくなるくらいのスカスカぶりである。なぜこんなに紙面が埋まっていないのか? 創刊直後で編集部の体制が整い切っていないとか、現在のように黙っていてもニュースリリースが舞い込んでくる時代ではないとか、理由はいくつかあるのだろう。
だが、ブーアスティンの観点に立てば、おそらくまだニュースというものが「発見」されていないということだ。「莫大な量の新しい事件が世界に起こっているに違いない」という「とほうもない期待」に応えるためには、ニュースを「製造」するしかない。
(次ページでは、「膨大なニュースが製造されるとどうなるのか」)
この連載の記事
-
第15回
トピックス
ネットの民意がリアルに反映されないケースはなぜ起こる? -
第14回
トピックス
電子書籍がブレイクしない意外な理由とは -
第13回
トピックス
国民半分の個人情報が流出、情報漏えい防止は不可能なのか -
第12回
トピックス
Apple WatchとGoogle Glassは何が明暗を分けたのか? -
第11回
トピックス
誰も教えてくれない、ウェアラブルを注目すべき本当の理由 -
第10回
トピックス
ドローンやウェアラブル、Netflixから見る情報のもどかしさ -
第9回
トピックス
PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体 -
第8回
トピックス
PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する -
第7回
トピックス
ビジネスにもなってる再注目の「ポスト・インターネット」ってなに? -
第6回
スマホ
アップルも情報遮断の時代、情報をうまく受け取る4つのポイント -
第5回
スマホ
僕らが感じ始めたSNSへの違和感の理由と対処を一旦マトメ - この連載の一覧へ