メディアが避けられない特質「ニュースの製造」にせまる
SNSの違和感は膨大な量のニュースと、日々届く無数の感動が原因?
2015年06月10日 10時00分更新
この記事は連載「情報の取り扱い説明書 2015年版」の2回目で、「SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか」の続きです。1回目と合わせてご覧ください。
先週掲載された第一回が思いのほか反響があり、異論や反論も含めてまことにうれしい限りである。タイトルがちょっと煽り気味だったせいもあってか、「嫌ならやめちまえ」的な声もいくつか見受けられたが、別に私、ソーシャルメディアを否定しているわけじゃないですからね。
ソーシャルメディアをめぐる状況を中心に(むしろ、それくらいソーシャルメディアの存在は無視できないということ)、現在のわれわれを取り囲む情報環境の変化を、良い悪いの判断を一旦保留して、じっくり考えてみましょうということである。
で、今回はその反響に応える形で予定を少し変更して、ソーシャルメディアとマスメディアの状況について、もう少し掘り下げて考えてみようと思う。
マスメディア特有の現象であった「ニュースの製造」
読者の方々の意見の中にはこれから私が書いていこうと思っているテーマを先回りして指摘しておられる例もあった。勇気づけられると同時に、若干「言われちゃった」感もあるのだが、今回はかなり多くの方がこぼしていた「真偽の定かではない情報の氾濫」について、メディアが不可避的に持っている「ニュースの製造」という特質から論及してみたい。
前回、あらゆる場面で「メディアの液状化」が進行しているのではないかという仮説を展開した。大雑把に言えば、マスメディアが必死にソーシャルメディア的なものを取り込もうと腐心したり、ソーシャルメディアがある部分でマスメディア化してしまっているということである。
そうした状況下では、かつてマスメディア特有の現象と思われていたものが、ソーシャルメディアにおいても起こり得る。いや、現に起こっていると考えることもできる。そのひとつがニュースの製造という事象だ。
(次ページでは、「なぜニュースを製造するのか」)

この連載の記事
- 第15回 ネットの民意がリアルに反映されないケースはなぜ起こる?
- 第14回 電子書籍がブレイクしない意外な理由とは
- 第13回 国民半分の個人情報が流出、情報漏えい防止は不可能なのか
- 第12回 Apple WatchとGoogle Glassは何が明暗を分けたのか?
- 第11回 誰も教えてくれない、ウェアラブルを注目すべき本当の理由
- 第10回 ドローンやウェアラブル、Netflixから見る情報のもどかしさ
- 第9回 PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体
- 第8回 PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する
- 第7回 ビジネスにもなってる再注目の「ポスト・インターネット」ってなに?
- 第6回 アップルも情報遮断の時代、情報をうまく受け取る4つのポイント
- 第5回 僕らが感じ始めたSNSへの違和感の理由と対処を一旦マトメ
- この連載の一覧へ