ロードマップアップデートの最後はAMDのGPUである。まずは前回のアップデートの訂正を。その最大のものは、結局Radeon R9 285Xに相当するものが登場しなかったことだ。
R9 285XはR9 285の性能改善版というか、本来2048シェーダー構成だったTahitiをベースに、これをGCN 1.1相当にするアップデートを施したものになるはずだったのが、これにあたる製品は結局キャンセルになってしまった。結果、R9 2xxシリーズの最後の製品は、2014年9月に登場したRadeon R9 285であった。
もっとも当時は「2015年になればPirates Islandsシリーズが出るから、そこまで急ぐ必要はないよね」という認識だったのだが、そのPirates Islandsがややこしいことになってしまった。
FreeSyncに対応したCatalyst 15.3 Betaに含まれるInfファイルの記述にRx 300シリーズが追加されており、それを見る限りほとんどの製品がリネーム、あるいはリブランドになるからである。
最初にこれを報じたのはAnandTechのユーザーフォーラム(関連リンク)ではないかと思うのだが、まずこれを解説しよう。
Catalystの中にあるInfファイルで
ハードウェア情報を確認
Catalystの中にはInfファイルが含まれており、その中に対応するハードウェア情報が記載されている。このハードウェア情報のキーになるのはDevice IDである。これはPCI/PCI Expressのデバイスに必ずつけられるもので、実際にはVendor IDとDevice IDの2つから構成される。
Vendor IDは「どのベンダーの製品か」を示すもので、これはメーカーごとに一意に決まっている(このVendor IDを取得するためにはPCI-SIGに加盟する必要があり、この際にVendor IDが割り振られる)。AMDなら0x1002だ。
もう1つはDevice IDで、これはそのベンダーの中で勝手に割り振っていいことになっている。下の写真は筆者の原稿書きマシンでGPU-Zを動かした結果だが、Device IDに“1002-683D”とあるのがこれで、最初がAMDを示すVendor ID、次がRadeon HD 7700シリーズを示す0x683Dである。
さて、infファイル自体は、例えばCatalyst Omega用のC7177998.infの場合で、8376行もの膨大なものなのだが、“AMD683D”で検索をかけると以下の記載があり、ati2mtag_R575Aというエントリ名で示されるドライバーをロードするように指示されているわけだ。
"%AMD683D.1%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_00301002
"%AMD683D.2%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_6890103C
"%AMD683D.3%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_30091043
"%AMD683D.4%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_300B1043
"%AMD683D.5%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_22821458
"%AMD683D.6%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_22831458
"%AMD683D.7%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_22841458
"%AMD683D.8%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_22A51458
"%AMD683D.9%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_22A61458
"%AMD683D.10%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_22A71458
"%AMD683D.11%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_27151462
"%AMD683D.12%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_7260148C
"%AMD683D.13%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_72661682
"%AMD683D.14%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_A002174B
"%AMD683D.15%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_E214174B
"%AMD683D.16%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_E252174B
"%AMD683D.17%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_25011787
"%AMD683D.18%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D&SUBSYS_72601787
"%AMD683D.19%" = ati2mtag_R575A, PCI\VEN_1002&DEV_683D
一方それとは別に“AMD Radeon HD 7700 Series”で検索をかけると、“Localizable Strings”という領域に下の記述があり、筆者の環境ではAMD683D.19として認識され、AMD Radeon HD 7700シリーズとして扱われるわけだ。
AMD665C.7 = "AMD Radeon HD 7700 Series"
AMD6837.5 = "AMD Radeon HD 7700 Series"
AMD683D.19 = "AMD Radeon HD 7700 Series"
AMD683F.16 = "AMD Radeon HD 7700 Series"
→次のページヘ続く (Rx200世代がRx300にリネーム)

この連載の記事
-
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ