このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第304回

2016年には2倍の性能/消費電力比を実現 AMD GPUロードマップ

2015年05月18日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回はAMD製プロセッサーのロードマップアップデートをお届けしたので、今回はGPUのアップデートである。

 5月6日のFinancial Analyst Dayにあわせて、AMDはCarrizo/Carrizo-Lを発表したが、これと同時にRadeon Rx 300シリーズ(デスクトップ)と、Radeon Rx M300シリーズ(モバイル)をOEMメーカーに対して提供開始したことも明らかにしている(関連記事)。

デスクトップ向けの
Radeon Rx 300シリーズ

デスクトップ向けGPUのロードマップ。R5 230を無視している気がするが、もうGCNではないアーキテクチャーは考えないということだろうか

 まずはデスクトップ向けについてだ。具体的なスペックをAMDのサイトから抜き出してまとめたのが下の表である。連載297回で説明したように、この世代のほとんどがRadeon Rx 200世代のリナンバリングであると説明したが、これがほぼ裏付けられた。

Radeon Rx 300シリーズのスペック
モデルナンバー R9 380 R9 370 R9 360 R9 350 R9 340 R9 340 R9 330
プロセスノード 28nm
最大GPUクロック(MHz) 918 975 1050 1050 780 825 855
メモリー帯域(GB/秒) 176 179.2 104 72 72 不明
メモリー容量(GB) 4 2/4 2 1/2 1/2/4 2
SP数 1792 1024 768 384 384 320(?) 320
補助電源 6ピン×2 6ピン なし
元製品
(と思われるもの)
R9 285 R9 270 R7 260 R7 250 R9 250 R7 240 R7 240

 R9 380は連載297回では出てこなかったが、SP数が1792、補助電源が6ピン×2という構成で、コアクロックが918MHz、メモリー帯域176GB/秒というとRadeon R9 285Xのスペックそのままである。

 以下R9 370はR9 270というか、R9 270XとR9 270の中間的なスペックになる。補助電源を6ピン×1にするため、シェーダー数を1024に抑えてた代わりに若干動作周波数を引き上げている。

 R9 360はスペック的にはR7 260から若干の動作周波数引き上げ(1GHz→1.05GHz)を行なっており、メモリー帯域はR7 260X相当の104GB/秒まで引き上げられているが、謎なのはR7 260/R7 260Xともに6ピン×1の補助電源が必要とされているのに対し、R9 360は補助電源なしと明記されていることだ。

 単に記載ミスで実際には6ピン×1の補助電源が必要な可能性が非常に高いが、28nmプロセスの熟成が進んで実際には補助電源なしでも何とか動作するようになった可能性もゼロではない。

 R7 350はR7 250のシェーダーを384基に制限したモデルで、R7 340はそのR7 350の動作周波数を引き下げたモデルである。R7 250は元々GDDR5とDDR3の両対応であり、これを受けてR7 350/R7 340も両方に対応しており、特にR7 340はDDR3の時のみ4GB構成が可能となっているのは、OEM筋からの要望と思われる。

 ローエンドのR5 340/R5 330であるが、これはR7 240をベースにしたようだ。ただ、R5 340についてはウェブサイトでの記述が“320SP(6CU)”となっており辻褄が合わない。

 1CUは64SP構成なので、320SPならば5CUとなり、6CUなら384SPとなる。ただ384SPだとすると、R5 340の性能がR7 340を上回ってしまうので、“6CU”の記述が間違いで、実際は5CU/320SPの構成だと思われる。

 ちなみにこのR5 3xxシリーズはメモリー帯域が明らかにされていないが、R5 340がGDDR5もしくはDDR3、R5 330がDDR3のみという形で差別化がなされている。

 というわけで表と最初の画像を見比べると、R9 360のみR7グレードからR9に格上げになってはいるが、おおむね画像の通り、既存の製品がそのまま300シリーズに移行した感がある。

 ラインナップはややスカスカだが、これはOEM向け製品だから仕方がないだろう。重要なことは、これまで唯一40nm世代のプロセスを使っていたRadeon R5 230が、28nmのGCNベースのRadeon R5 330に入れ替わったことで、やっと全アーキテクチャーのGCNへの移行が完了したことになる。

(→次ページヘ続く 「モバイル向けのRadeon Rx M300シリーズ」)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン