14nmプロセスのZenコアは
実行命令数が40%向上
さて、ここからはFinancial Analyst DayにおけるCTOのMark Papermaster氏のプレゼンテーションを見てみたい。
まずZENコアであるが、こちらはFinFETをターゲットとしたプロセッサーであることが明言された。つまり、GlobalFoundriesの14LPEか14LPPが考えられることになる。
どちらかというのは現時点では不明であるが、時期的には14LPPでも不思議ではない。またHigh-Bandwidth, Low Latency Cache Systemとは、K7以降で長らく採用されてきたExclusive Cache(Victim Cache)の構成を捨て、Inclusive Cacheを採用することのようだ。
またIPC(instructions per clock:クロック周波数あたりの実行命令数)に関しては、Excavatorコアと比較して40%の改善があるとしている。
実のところBulldozer~Piledriverの構成では、デコーダーは4命令/サイクルとしながらも2コアでデコーダーが共有だったので実質2命令/サイクル未満の効率だった。Steamrollerではデコーダーそのものは分離したものの、実質2命令/サイクル程度のデコーダーだったため性能面での改善はほとんどなかった。
ZenではSMT(Simultaneous Multithreading)をサポートする構成になっているため、最低でも3命令/サイクル。実際にはSMTをサポートするオーバーヘッドを考えると、4命令/サイクル程度のデコーダーと最低でも3つの整数ALU、Load/Storeユニットが2つ以上は含まれる、それなりに重厚なコアになるだろう。
もっともこれはかつてのK7~K10の世代では結構なエリアサイズになるだろうが、14nmプロセスならば大したエリアサイズにはならない。K12も4命令/サイクルのCPUになるとされているから、少なくともこれと同等以上の規模になることは間違いなさそうだ。
そのK12はまだ詳細は明らかにはされていない。ただ、以前ARMの関係者に「Cortex-A72はなぜ4命令のOut-of-Order構成にしなかったのか」と尋ねたところ「AMDやBroadcomはそういう構成だが、我々は3命令のままで性能を改善できる」という返事が返ってきたあたり、少なくとも4命令/サイクルの構成であることは間違いなさそうだ。
Kaveri-Refreshこと
Godavariを投入予定
Zenコアに関する発表はこの程度であるのだが、以下若干の余談をお届けしよう。Finantial Analyst Dayにあわせて、AMDはCarrizo/Carrizo-Lを発表した(関連記事)。
こちらはモバイル向けということで、おそらくA8-7410/A6-7310/A4-7210がCarrizo、E2-7110/E1-7010がCarrizo-Lと思われるが、これに続きCOMPUTEXの前後にKaveri-RefreshことGodavariを投入する予定だ。
いくつかのニュースサイトがすでにGodavariのラインナップを報じている(例えばWCCF Tech)が、AMD自身がこれの一部を公式に明らかにしている。
やはりFinancial Analyst DayにおけるCEOのLisa Su氏の“COMPUTING AND GRAPHICS BUSINESS”というスライドの一部で、今年のAMDの製品も競争力はまだ維持していると紹介しているのだが、ここで“Core i5と比較して40%以上グラフィックが高速”としている製品が、AMD A10-8700Pであった。
GPUコアはRadeon R6 graphicsだそうで、微妙にWCCF Techのスライドとはあってないのだが、型番的にはGodavari世代のものであろう。
このスライドにはAMD FX-8800Pという製品もあるが、これはCarrizoベースのモバイル向けAPUのようで、3DMarkの結果からすると定格1.7GHz/最大2.1GHzであり、GPUのCU(Compute Unit)数は8つ(つまりシェーダ数は512)と思われる。これらの製品の詳細はCOMPUTEXのタイミングで明らかになると思われる。

この連載の記事
-
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ