Crucialから登場したSSD「Crucial MX200」は、同ブランドのSSDの中でもハイエンドに位置する製品であり、2014年3月に登場した「Crucial M550」の後継となる。
Crucialは、大手NANDフラッシュメーカーであるMicronのSSDブランドであり、コストパフォーマンスの高いSSDをリリースしていることで人気がある。今回は、期待の新製品であるCrucial MX200を試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。

Crucialの新SSD「Crucial MX200」
なお、同時に発表されたスタンダードモデル「Crucial BX100」の性能は、こちらの記事を参照してもらいたい。
2.5インチフォームファクター以外に
M.2やmSATA対応製品も
今回試用したCrucial MX200は、2.5インチフォームファクターのシリアルATA 6Gbps対応SSDであり、厚さは7mm。厚さを9.5mmにするためのアダプターも付属している。
また、2.5インチフォームファクター以外にも、Ultrabook用やタブレット用として、より薄くてコンパクトなM.2対応製品やmSATA対応製品も用意されている。
Crucial MX200は、2.5インチフォームファクター対応品では250GB/500GB/1TBの3モデル、M.2対応品とmSATA対応品では250GB/500GBの2モデルが用意されている。コントローラーとしては、同ブランドのSSDではおなじみのMarvell「88SS9189」が採用されている。
ファームウェアは、Crucialによってチューニングされたカスタムファームウェアであり、フラッシュメモリーの一部をSLC動作のキャッシュとして利用することで、高速な書き込みを実現するDynamic Write Accelerationテクノロジーを実現している。
もちろん、NANDフラッシュはMicron製で、最新の16nmプロセスで製造されたMLC NANDフラッシュを採用している。
ちなみに、従来のCrucialのハイエンドモデルであったCrucial M550でも、コントローラーはCrucial MX200と同じMarvell 88SS9189が採用されているが、NANDフラッシュは20nmプロセスで製造されたものを採用している。
シーケンシャルリードは
全モデルで最大555MB/s
Crucial MX200スペック表 | ||||
---|---|---|---|---|
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | |
コントローラー | Marvell「88SS9189」 | |||
最大シーケンシャルリード | 555MB/s | |||
最大シーケンシャルライト | 500MB/s | |||
最大ランダムリード | 10万IOPS | |||
最大ランダムライト | 8万7000IOPS | |||
書き換え可能容量(TBW) | 80TB | 160TB | 320TB | |
平均故障間隔(MTBF) | 150万時間 | |||
保証期間 | 3年間 | |||
メーカー想定売価(税抜) | 1万7000円前後 | 3万円前後 | 5万7000円前後 |
公称スペックを見ていこう。Crucial MX200は、容量やフォームファクターにかかわらずパフォーマンスが同じで、シーケンシャルリード速度は最大555MB/s、シーケンシャルライト速度は最大500MB/sである。また、4KBランダムリードは10万IOPS、4KBランダムライトは8万7000IOPSと高速だ。ハイエンドモデルとして十分なスペックといえるだろう。
耐久性を表す書き換え可能容量(TBW)は容量によって異なる。1TBモデルの320TBという書き換え可能容量は一般的なSSDの5倍程度であり、1日あたり175GBの書き込みをした場合でも、5年は利用できる計算になる。
保証期間はCrucial BX100などと同じ3年間だが、書き換え可能容量が大きいので、頻繁にディスクへの書き込みを行なうユーザーでも安心して利用できる。
(→次ページヘ続く 「SATA 6Gbps対応製品としてはトップクラスの性能」)


この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- コスパに優れた最新SSD「Crucial BX100」の性能を検証
- Crucialの新型SSD「MX200」シリーズが7日より販売開始!
- Crucial製SSD「MX200」シリーズのM.2対応モデルが発売
- 人気の低価格SSDに新モデル「Crucial MX200」が登場
- 爆発的人気の「Crucial MX100」は噂通りの“価格破壊者”だった
- 長さ42mmと短いM.2 SSD「M6G」シリーズがPLEXTORから
- アークで謎のSSDを展示中、450万円のテスト用基板も
- 不意の電源断にも対応する高信頼性が魅力のSSD「Vector 180」
- マイクロン、iPhoneに直差しできるUSBメモリーなどを発表
- Crucial、2.5インチSSD「Crucial BX200」を発表
- 1TB/2TB SSD時代の定番、Micron「Crucial MX500」オススメの理由