“日本限定”という物欲をくすぐるワードを冠しながら、あまり話題に上がってこないのが、約1万円前後で買えるAMDのエントリーGPU「Radeon R7 250XE」だ。
CPU内蔵GPUにすっかり押され気味のエントリーGPUなので、やむを得ないところでもあるが、日々PCパーツショップを巡って売れ筋などを取材していると、「意外と売れているよ~」という声も。

「Radeon R7 250XE」搭載ビデオカード
詳しく聞いてみると、「ロープロファイルの1スロットタイプのなかでは、イチバン3D性能が高くて、補助電源も不要だからですね。低価格帯のメーカー製PCやBTO PCに多いブック型スリムタワーのケースを使ったPCに搭載して、ライトゲームを遊べるのが魅力でしょ」とBUY MORE秋葉原本店のビデオカード担当スタッフ上月さんは語る。
言われてみれば、その通りで、ロープロファイル&1スロットタイプのビデオカードが搭載するGPUは、エントリーのなかでも下位に位置するGPUが多く、ライトゲームでも厳しい性能になっている。そこで今回は、この「Radeon R7 250XE」の性能を軽く試してみることにした。
R7 250Xの性能をそのままに、省電力化
まず「Radeon R7 250XE」の位置づけだが、同じエントリーGPUの「Radeon R7 250X」をベースに省電力化を行ない、250Xで必要だった補助電源を不要にしている。
最大ブーストクロックはR7 250Xの1000MHzから860MHzに若干ダウンしているが、ストリーミングプロセッサー数(640基)やメモリークロック(4.5GHz相当)、メモリーインターフェース(128bit)などは、R7 250Xとまったく同じになっている。
ちなみに250Xの下位GPUとなる「Radeon R7 250」も補助電源不要、ロープロファイル&1スロット仕様の製品があるが、250XEと同価格になっている。
各ビデオカードの比較表 | |||
---|---|---|---|
GPU | Radeon R7 250XE | Radeon R7 250X | Radeon R7 250 |
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm |
ストリーミング プロセッサー数 |
640基 | 640基 | 384基 |
テクスチャーユニット数 | 40基 | 40基 | 24基 |
コアクロック | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
最大ブーストクロック | 860MHz | 1000MHz | 1050MHz |
メモリータイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5/DDR3 |
メモリークロック | 4.5GHz相当 | 4.5GHz相当 | 4.5GHz相当/1.8GHz相当 |
メモリーインターフェース | 128bit | 128bit | 128bit |
補助電源 | なし | 6ピン | なし |
→次のページに続く (CPU内蔵GPUと性能を比べてみた)

この連載の記事
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- 第320回 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
- 第319回 Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- 第318回 ビデオカードが入るNUC 9 Extremeを検証!RTX 3070の外付け魔改造も試す
- 第317回 GeForce RTX 3070 FEレビュー!Ampere世代最強の電力性能比とRTX 2080 Ti超えを確認
- 第316回 NVIDIA Reflexでゲームの遅延を削減!360Hz液晶でわかったFortniteやVALORANTでの効果
- この連載の一覧へ