注目スタートアップのビジネスモデルを分かりやすく紹介。ビジンアンドカンパニーは月間5億PVのオンラインコンテンツ「美人時計」を運営する。全国7万人の契約モデルを抱える巨大なモデル事務所のようなビジネスモデル。

1440枚の「BIJIN」を撮った写真が1分ごとに切り替わる 画像:美人時計
月間ページ閲覧数(PV)は約5億件。360人の女性が1分ごとに切り替わって時刻を知らせる。
オンラインコンテンツ「美人時計」を運営するのはビジンアンドカンパニー(BIJIN & Co.)。設立は2010年。昨年まで社名に美人時計を掲げていたが、今年に入って英名にあらためた。代表取締役は田中慎也社長。7万人の女性が契約モデルとして登録する巨大なモデル事務所のような業態。
「企業理念は、全国の『BIJIN』にさらに輝ける機会を提供すること」(田中社長)
メディアや一般企業が同社データベースを使い、女性をキャンペーンモデルなどに起用する。
最近では「忍者女子高生」で話題となったサントリー「C.Cレモン」のCMが有名。「身長165cm」「Facebookに何を投稿した」など細かい条件でデータベースを検索できる中、「新体操ができる」モデルが選ばれた。
640万回再生された「忍者女子高生 制服で大回転」CM(サントリーYouTubeチャンネル) |
フジテレビの深夜番組「ディープガール」も同社がキャスティング窓口。データベースの背後に「芸能人になる」「キャリアアップする」といったコミュニティーがあり、女性たちがデビューの機会をうかがっている形だ。
同社がクラウドキャスティングと呼ぶシステムで、サロンモデルの検索もできるようにした。
サロンモデルは、モデルになりたい女性とモデルを探している美容業界の間で「かなりのミスマッチがあった部分」(田中社長)。同じシステムを地方自治体向けに使い、プロ野球教室やサッカー教室の運営に向けてスポーツ選手OBのキャスティングなども進めているという。
女性の登録にはフランチャイズのようなパートナー制度を採用。全国から約60社を超える地方企業とパートナー契約を結んでいる。日本法人の海外支部と連携を図り、韓国、台湾などアジアを中心とした海外展開も進める。タイ・バンコクは電通、ハワイはJTB現地支部と連携しているとのこと。
「データベース蓄積を念頭に置いているので、世界共通でいけるのでは」(田中社長)

この連載の記事
- 日本人の繊細な「味覚」センサーにして世界展開 味博士ベンチャーAISSY=モーニングピッチ
- 国産オーダースーツが中国の量産品と同じ価格に出来る理由
- 日本の「脳トレ」世界でヒット
- 世界の女性が3000万ダウンロード「自分だけのツイッター」
- 1時間2500円で夫婦ゲンカ解消 クラウド家事代行「CaSy」:モーニングピッチ
- 営業マンの日報に部長が「いいね!」できるサービス「gamba!」:ベンチャーピッチ
- iPS細胞で心臓移植に代わる次世代医療を=バイオベンチャー「iHeart Japan」:モーニングピッチ
- 人工知能なし、音声認識なし──逆転の「人力ロボット」がなぜ必要なのか オリィ研究所「OriHime」=モーニングピッチ
- イケメン店員にキュンとして自分が女性であることを思い出すウェブサービス
- グーグル月面レース 日本企業「はやぶさ」技術で勝負
- この連載の一覧へ