OSに大幅なカスタマイズはナシ
Android 4.0以降、あまり大きなOSカスタマイズは行なわれていない。それは京セラの場合も同様である。とくにホームはスタンダードで、機種変更しても戸惑わずに使えるだろう。独自機能に目を向けると、ダイレクトボタンの存在がある。本体側面にあるハードキーで、着信応答/終話だけでなく、アプリの割り当ても可能だ。
また、ロック画面には天気やジャイロのほか、気圧計/高度計も表示可能になっており、アウトドアな人向けの機能には妥協ナシのスタンスがうかがえる。
さて、OSの挙動だが、CPUは1.2GHz動作のクアッドコアなので、2014年のハイスペックモデルと比較すると速くもなければ遅くもないといった感じ。とはいえ、レスポンス待ちでイラっとすることは少ないので、酷使しないのであれば十分だと感じた。スペックの差を大きく感じるのはウェブブラウズ時だ。ASCII.jpのトップページが表示されきるまで、Wi-Fi環境下で約3秒。Xperia Z2などは1~2秒なので、機種変更前のスマホがハイエンドモデルだと、スペック不足感は否めない。このあたり、許容できるかどうかは個人差なので店頭でのチェックをオススメする。
(次ページでは、「カメラの性能をチェックする」)

この連載の記事
- 第261回 条件次第で1円のシャオミのSIMフリースマホ「Redmi 9T」は大画面大容量バッテ リーが魅力
- 第260回 2万円台のSIMフリースマホ「moto g9 play」は価格以上の性能のハイコスパ機
- 第259回 ハイエンドメーカー・OnePlusのカジュアル5Gスマホ「OnePlus Nord N10 5G」のちょうど良さ
- 第258回 基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
- 第258回 ニューノーマル時代だからこそ、洗えて丈夫で安心の「arrows NX9 F-52A」を使いたい
- 第257回 Xperia PROは高画質生配信を可能にするまさにプロ向け機材だ!
- 第256回 大画面&大音量スピーカーを内蔵の「AQUOS sense4 plus」はサブスクとの相性ヨシ!
- 第255回 240Hz駆動で動画・ゲームも得意な「AQUOS zero5G basic」は全方位に使いやすくなった
- 第254回 Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
- 第254回 実際に使って、賢さと速さを実感! arrows NX9 F-52Aの「Smart FAST®」全機能をチェック!
- 第253回 久々のHTCスマホは5G対応でミドルハイの「HTC U20 5G」
- この連載の一覧へ