このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第482回
山根博士のグロスマレビュー
6万4000円の低価格折りたたみスマホ「Blackview Hero 10」は普段使いなら問題ナシで使いやすい
2024年05月20日 20時00分更新
タフネススマートフォンを主に展開しているメーカー「Blackview」から、縦折りスタイルのスマートフォン「Hero 10」が発売になった。これまで折りたたみスマートフォンは大手メーカーだけが手掛けていたが、中堅メーカーからもついに製品が登場する。しかも価格は日本円で7万円を切る。
折りたたみスマートフォンをより多くの人に届けようとするBlackviewの戦略モデルをテストしてみよう。
価格を抑えるために5G非対応の4Gモデル
Blackview Hero 10はチップセットにMediaTekのHelio G99を搭載する4Gモデル。メモリーは12GB、ストレージは256GBを搭載している。今回テストしたモデルのカラーはパープル(紫)だが、かなり薄い色合いで、ピンクに近いカラーと感じた。表面はヴィーガンレザー素材のようで、ソフトな感触は好感が持てる。外側には円形のアウトディスプレーも備えている。価格は日本円で約6万7000円でグローバル向けに販売中だ。SIMフリー版では今のところ最安値となる(Libero Flipは6万3000円だがキャリア割引での値段なので)。
ヒンジ部分には「Blackview」のロゴも入っている。ヒンジはメーカーによると25万回の開閉に耐えうる設計になっているという。片手で開くことは困難だが、それだけヒンジがしっかりした構造になっていることがわかる。なお、フレームもパープル色仕上げで、全体的にカジュアルな雰囲気を出している。女性にも受ける色合いだろう。
背面はロゴなどのないスッキリとした仕上げ。このまま机の上に置いても、これがスマートフォンと気が付く人は少ないかもしれない。本体重量は198gと、最近のスマートフォンとしては一般的な重さだろう。
本体右側面には電源ボタンとボリュームボタンを備える。閉じたときもほぼ隙間はなく、価格が安いからと言ってフォルダブルディスプレーに一昔前のものを使っているということもないようだ。フレームの角を落とした形状なので、握りやすい形状にもなっている。バッテリーは4000mAhで45Wの急速充電にも対応する。
開くと6.9型のディスプレーが現れる。開いたときの大きさは約75.47×168.99×8.08mmだ。ヒンジ部分には若干スジが見えるものの、使っていて気になるほどではない。メインカメラはサムスン製の1億800万画素広角を搭載、サブの超広角カメラは800万画素である。フロントカメラは3200万画素と十分に高画質だ。
また、裏側から見ると、本体カラーと相まって全体的に上品なデザインにも見える。
一般的な使い方なら閉じたままでも十分
4Gスマートフォンとしては、現時点で最上位クラスのチップセットを搭載しており、一般的な使い方をするぶんには問題はなさそうだ。画面のタッチやスクロールも、SNSや検索などをするぶんには十分快適に動作してくれる。
むしろこのモデルは、折りたたみ型であることがどれだけ使いやすいのかにフォーカスして評価するべきだろう。閉じたままでもアウトディスプレーでは「時計」「音楽プレーヤー」「天気予報」「健康アプリ」「通知」「カメラ」「通話」が利用できる。スマートフォンの操作すべてを行なうことはできないものの、日常的によく使う機能はある程度網羅されている。
アウトディスプレーサイズは非公開だが、スマートウォッチと同等のことができると考えるといいだろう。タッチ操作に対応しており、左右にスワイプすることで各ウィジェットを切り替えできる。
カメラは1億800万画素カメラ・静止画のみ対応。超広角や動画への切り替えはできない。それでも本体を開かずメインカメラで写真が撮れるのは便利だろう。画面下の白い点かボリュームボタンを押すことでシャッターを切れる。
アウトディスプレーの時計表示は、文字盤の種類や色などを変更できる。このあたりもスマートウォッチ感覚でカスタマイズできるわけだ。デフォルトでは文字盤は24種類がプリインストールされている。今後文字盤種類の追加や、使えるウィジェットが増えることにも期待したい。

この連載の記事
-
第539回
デジタル
「Zenfone 12 Ultra」はROG Phone譲りの高性能と大画面を踏襲しながらAIを大幅強化! -
第538回
デジタル
「Xperia 1 VII」の香港版を手に入れたので日本版との違いをじっくり見る -
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) - この連載の一覧へ