スマホからタブレット、4Kまで! 「CEATEC JAPAN 2014」で最先端を知る!! 第8回
CEATEC会場で試せる最新スマートフォンをチェックする!
2014年10月08日 14時00分更新
「CEATEC JAPAN 2014」では、単独でブースを構えているNTTドコモは技術展示などが中心で冬スマホの実機はなかったが、いくつかのメーカーのブースでは最新スマートフォンや、またその周辺の技術などを見ることができた。
ファーウェイのフラグシップ機に
シャープの注目の冬モデルなど

発表されたばかりのSIMフリーのファーウェイ製端末「Ascend Mate7」。フラグシップ級の性能を持つ6型ファブレットだ
まずは6日に製品説明会を開催したファーウェイ。そこで発表されたSIMフリーの6型ファブレット「Ascend Mate7」は、海外でも9月の「IFA 2014」で公開されたばかりの最新フラグシップ端末。国内では12月に発売予定だが、これは海外とほぼ同時期とのこと。
実際に手にした感触は金属製の背面が好印象。約7.9mmと薄型ボディーも特徴的だ。5.5型のiPhone 6 Plusと比較すると、横幅が約81mmとさすがに大きいが(iPhone 6 Plusは77.8mm)、縦方向はほぼ同じ。6型の大画面をギリギリ使いこなせる筐体に収めた魅力的な1台だろう。
ブースにはこのほかにもSIMロックフリー端末の「Ascend P7」「Media Pad M1 8.0」「TalkBand B1」に加え、ワイモバイルのキャリアモデル「STREAM S」なども展示されていた。
冬モデルではシャープや富士通が、ブースの一部で最新モデルを展示。特にシャープはドコモの「AQUOS ZETA SH-01G」に加えて、ソフトバンクから12月発売予定の「AQUOS CRYSTAL X」も動作機を試すことができた。5.5型でほぼフレームレスというデザインに注目である。
クアルコムの子会社との共同開発で誕生した「MEMS-IGZO液晶」搭載のタブレットも展示されていた。MEMS液晶はカラーフィルターの代わりに、超微細なシャッターを開閉することでバックライトのLEDの光を透過する。透過率の高さによる省電力性や明るさが最大の特徴だ
京セラブースでは、au夏モデル「TORQUE G01」のタフネス性能を体験可能。実際にユーザーが手袋を付けたり、水に漬けた状態でも動作することを試せる。
ブース内には海外向けモデルも展示されている。中でも「BRIGADIER」(ブリガディア)はTORQUE G01と近いデザインで、北米のVerizon Wireless向けにリリースされている端末。TORQUE G01のディスプレーは旭硝子の「Dragontrail X」なのに対し、BRIGADIERはさらに頑丈な「Sapphire Shield」と名づけられたガラスを採用しているとのことだ。
(次ページでは、「iPhoneでおサイフケータイが使えるジャケットなど」)

この連載の記事
- 第7回 ウェアラブルデバイスが大人気! かなり気になる新技術
- 第6回 巨大卓球ロボから野菜まで、CEATECの多彩な展示
- 第5回 CEATEC 2014、タブレットの目玉はMEMS IGZOと手書き入力モデルだ
- 第4回 人工筋肉ヒンジや手首スマホが凄い、CEATECスマホブース
- 第3回 iPhoneでワイヤレスハイレゾ再生も!? オーディオ製品に注目!!
- 第2回 4Kはもう古い!? 完成度が高まってきた8Kテレビ!
- 第1回 4Kだけじゃなく8Kテレビも! 「CEATEC JAPAN 2014」開幕
- この連載の一覧へ