
スマホ/タブレット用のゲームアプリといえば、「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)や「モンスターストライク」(モンスト)が大人気。ボクもプレイしているのだが、困った事がある。結構な頻度で「指が邪魔でパズルを見失う」し、「繊細な操作がやりにくくてミス」してしまうのだ。
そこで試したくなったのがタッチペン。今回は、用途別にいろいろなバリエーションを用意しているプリンストンから3製品をチョイスした。
いちばん気になっていて、以降中心に使っていくのが9月に発売されたばかりの「PSA-TP6」だ。ペン先に高導電性ディスクを採用している。プラスチックに近い材質で、サラサラと書けるのが特徴だ。ゲームと相性がよさそう。
ペン先にある円盤は±40度まで曲がるので、ペンを自然な角度に倒して操作できるのが魅力。また、ペン先にはダンパーが仕込まれているので、適度なクッション性もある。
2つ目は、2011年の発売以来、根強い人気がある「PSA-TP5」。こちらはペン先が半球状になっている。導電率と耐久性が高く、滑りやすいナノテクノロジーのカーボンナノチューブ素材を採用している。
3つ目は、低価格で汎用性の高い「PIP-TP2」だ。ペン先は半球状で、素材はシリコンゴム。とても柔らかいので滑らかな書き心地が得られる製品である。
なお、今回使用する端末は、iPhone 5sとiPad miniを用意した。多くの人がそうしているように、iPhone 5sには0.3mm厚のガラスフィルム、iPad miniでは一般的な保護フィルムを貼った状態にしてある。

この連載の記事
- 第82回 パソコン、スマホ、ゲームの音を手軽にド迫力化するキューブスピーカー
- 第81回 USB Type-C搭載PCやiPad Proの「端子足りない問題」を解決する
- 第80回 約5000円で筆圧検知1024段階対応のアクティブスタイラスが描き心地◎
- 第79回 約4万円で144Hzのゲーミングディスプレー「PTFGFA-27C」を試す
- 第78回 新MacBook Airの容量不足、その解決に効くHP「SSD」
- 第77回 全会議室に導入してほしい! プレゼン用PCのHDMI接続をワイヤレス化する「Simple Cast」
- 第76回 iPhone XSとBT接続も! DAC要らずのハイレゾ対応スピーカーがすごい
- 第75回 Type-AとType-C混在の面倒なUSB状況を解決する救世主がこれ
- 第74回 PCとつないで簡単に使えるドキュメントカメラで、プラモ制作を動画化してみた
- 第73回 iPhoneの外付けストレージを「ShAir Disk」でワイヤレス化してみよう
- 第72回 買ったばかりのiPadの画面割れを防ぐ最良の方法
- この連載の一覧へ