先週はNVIDIAのGPUロードマップのアップデートだったので、今週はAMDの方をお届けしよう。前回のアップデートは3月だったので、こちらも半年ぶりである。
300Wまでという規定を無視した野心作
Radeon R9 295 X2
まずは前回のロードマップからのアップデートだ。2014年4月、AMDはウルトラハイエンドとも言うべき、「Radeon R9 295 X2」を発表した。
これまでデュアルGPU構成のビデオカードは例外なくコアやメモリーの動作周波数を落としていた。これは最大でも300WまでというPCI Expressの規定(正確にはPCI Express Card Electrical Mechanical Specificationという仕様)に、カード1枚あたりが利用できる消費電力は最大でも300Wまで、と規定されているためだ。
消費電力が大きければその分発熱も多いわけで、300Wというのはおおむね現実的に上限とみなされ、この枠にデュアルGPUを押し込もうとすると、どうしても動作周波数と供給電圧を下げるしか手がない。
ところがRadeon R9 295 X2は「300W枠を無視する」という大胆な決断を下し、この結果TDPが500Wという化け物に仕上がった。もちろん発熱も壮絶に多くなるが、これは水冷を標準とすることで乗り切ったというか、乗り切れてないのかもしれないが、とりあえずの解決にはなった。
そしてRadeon R9 295 X2ではその代わり一切動作周波数を下げないどころか、Radeon R9 290Xよりもわずかながら動作周波数を引き上げることに成功する。
この構成は、それ以前にNVIDIAが発表していた「GeForce GTX TITAN Z」のシェアを奪うのに十分であった。GeForce GTX TITAN ZはやはりGK110をデュアル構成で搭載するが、こちらは300Wの枠を律儀に守ろうとした製品だったがために、動作周波数は若干落とさざるを得なかった。
このクラスの製品になると、性能/消費電力比には大きな違いはないため、消費電力を大きく取れる方が性能が高い。オマケにRadeon R9 295 X2はGeForce GTX TITAN Zを1000ドル近く下回る。構成を考えたら大バーゲンプライスなわけで、GeForce GTX TITAN Zに勝ち目はない。結局、GeForce GTX TITAN Zは5月末に40万円前後の価格で発売されたが、この勝負はAMDの勝ちという感が強い。
日本限定GPUの
Radeon R7 250XE
さて、これに続き8月には日本限定商品として「Radeon R7 250XE」が発売される。ロードマップの図にはこれを入れていないが、これはあくまで日本限定のカスタム版で、名前の通りRadeon R7 250Xの動作周波数変更版だからだ。
よくあるOEMメーカーの独自オーバークロック製品に近いが、相違点はオーバークロックではなくアンダークロックなこと。Radeon R7 250Xが最大1GHz駆動なのに対し、Radeon R7 250XEでは860MHzに抑えられる。シェーダー構成やメモリーバス幅/メモリー速度などは完全に同じであるが、メモリー容量は1GBに抑えられている。
その代わりといってはなんだが、Radeon R7 250Xは消費電力が95Wで、6ピンの補助電源なしだと動作もおぼつかないが、Radeon R7 250XEは最大消費電力が55Wに抑えられており、補助電源なしで動作することになる。
このあたりは、MaxwellベースのGM107を搭載したGeForce GTX 750の低消費電力品、例えばこちらへの対抗製品という位置づけで良いかと思う。
Tonga Proコアを採用する
Radeon R9 285
最後のアップデートが、今年9月に発表されたばかりの「Radeon R9 285」である。この製品は、新しいTonga Proコアを採用する製品だ。
このTonga Proコアについて説明しよう。コアそのものは既存のTahitiコアの改良版である。GCNアーキテクチャーそのものには手が入っていないが、より性能/消費電力比を改善するような変更が施されたとしている。
また、ジオメトリープロセッシングの性能が改善されたり(Tahiti Pro比で最大4倍)、16bit FPUを含む新規命令の追加や、タスクスケジューリング性能の向上、データをロスレス圧縮することによる帯域の40%向上などが含まれる。
Radeon R9 280からRadeon R9 285でメモリーバスそのものは384bitから256bitに減らされたにも関わらず、実質的なアプリケーションからのメモリーアクセス性能が改善されたのは、このデータのロスレス圧縮によるところが大きい。
また、UVDに4Kのサポート(さすがにHEVCのサポートはまだで、あくまでH.264のHigh Profile Level 5.2に留まる)が追加されたのも新機能である。またTahiti世代はTrueAudioのサポートもなかったが、これも追加されている。
この変更は、Pitcain→Curacaoの時に近い。この際もシェーダーの構成などは変更がなかったが、TrueAudioの追加など新機能が追加されるとともにDirectX 11.2相当にアップグレードされたが、同じようなシナリオでTahitiコアをリニューアルしたのがTongaと考えれば良い。このTongaを搭載したRadeon R9 285は、GeForce GTX 760を競合製品と位置づけている。
→次のページヘ続く (16nmにシフトするNVIDIAとは違い、20nmに移行するAMD)
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ