どうも! iPhone大好き覆面おじさんことカリーです! 普段は「アスキースマホ総研」などでスマホの話をしてますが、この「アスキービジトク調査班」では、から揚げ大好きな声優、有野いくさん(いくちょん)を助手に迎えて、個人事業主に役立つ情報を毎月発信すべく奮闘しております。
今回のテーマは「ふるさと納税」。最近、テレビやネットニュースなどでもよく取り上げられるので、「なんか特産品がもらえるんでしょ!?」と何となく知っている人も多いはず。ふるさと納税に詳しいポータルサイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクの須永社長と、税理士の宮原先生をお招きして、何がおトクなのか調査して参りました!!
住民税の1割を「ふるさと」に寄付する制度
編集K 今日はふるさと納税についてお話をお聞きするためにお集りいただいたのですが……。衝撃の事実が判明しました。
いくちょん ?
編集K 実はカリーさんが遅刻するそうです。
いくちょん えー!!
編集K さっき電話したら「今起きた」って言ってました(【カリー註】本当に遅刻しました。申し訳ありません)。
いくちょん カリーさん……(笑)
編集K もう次からいくちょんがメインで、カリーさんが助手でいいんじゃないのかなぁー。みなさんをお待たせするのも申し訳ないので、もう始めちゃいましょう。
いくちょん ふるさとチョイスさんって、取材前に「ふるさと納税」で検索したら一番上に出てきたので、国がやってるウェブサービスなのかと勘違いしてました。
須永 よく言われます(笑)
編集K 競合サービスってほかにないんですか?
須永 ポータルという形で全部の自治体の情報を掲載したっていうのは、おそらくうちが初めてです。オープンは2012年9月で、日本全国の99%にあたる1788自治体からふるさと納税の情報を集めて、特典や使い道を探しやすいようにしています。
編集K なんとなくの知識でいうと、都市部ではない自治体に納税すると、お米とか肉などをもらえるっていうイメージですが……。
須永 それはちょっと違っていて、ふるさと納税って、まずやってない自治体はないんですよね。「納税」という名称が普及してしまいましたが、実際は自治体への寄付なのです。その中で特典を用意しているのは、約半数の900自治体になります。
編集K そうだったんですね。
須永 それに本当の出身地じゃなくても寄付できますし、複数の自治体に対して寄付してもいいんですよ。
編集K おお、そうなんですね。そもそも、ふるさと納税が始まったのっていつなんですか?
須永 2008年で、第一次安倍政権のときにできたものです。
いくちょん 意外と最近なんですね!
須永 大きな流れとして、福井県の西川知事や鳥取県の平井知事たちが主体としてやっていた「ふるさと納税研究」が、そのまま国の制度となったという経緯があります。正式名称は「ふるさと寄附金」なんですよ。
編集K なぜそんな研究が出てきたんですか?
須永 地方出身の若者が、都会に出て行ってしまうからですね。地方で育てたのに、いざ稼げるようになったら東京に来て税金を納めている。それって不公平じゃないか、っていうところから始まっています。そこで住民税の1割程度でもいいから好きなところを選んで納めていいよという、ふるさと納税が始まったんです。
編集K 逆にいえば、東京から税収が減っちゃうってことですよね。
須永 はい、そのとおりです。総務省のデータで寄付件数を見ると、46%の方が関東圏在住なので、制度が正常に働いて、関東から地方にお金が流れているということですね。
宮原 ふるさと納税が爆発的に伸びたのは、おそらく東日本大震災が起こった2011年だったはずです。
編集K なるほど。
須永 そうですね。総務省のデータでは、2008年にスタートしてから3年間はほぼ横ばいだったんですが、2011年に650億円、75万人の方が寄付をしているんです。2012年はさすがに下がりましたが、それでも130億円、11万人ぐらいの方がふるさと納税をしました。
編集K 2013年はどんなもんでしょう?
須永 まだデータが出てないですが、肌感覚では伸びています。2014年は、さらにかなりの伸びを示すはずです。
編集K 最近はテレビで「ふるさと納税お得ですよ」って特集をよく見る気がします。
須永 毎週のようにやってますね。今、この盛り上がりを受けて、安倍首相も6月、鳥取県と島根県を視察しました。「これは地域活性にとても有益な方法である」ということで、菅官房長官が控除の上限を「住民税の2割にすることを検討すべきだ」と発言するぐらいに、政府としても力を入れてるんですよ。
ふるさと納税とは
ざっくりいうと、地方自治体に対して行う寄付金制度のこと。寄付した金額から2,000円を超える分は、一定の金額まで全額が住民税と所得税から控除される。寄付扱いで控除が受けられるので、自分の懐が痛まない範囲で応援したい地方自治体にお金を落とすことができるのだ。
(次ページ、「寄付したお金の使い道を指定できる」に続く)
この連載の記事
- 第11回
ビジネス
ウソはダメよ〜! 確定申告前に覚えておきたい「レシート」の上手な扱い方 - 第10回
ビジネス
確定申告の経費はどこまで落ちる!? 税理士さんにホンネで聞いてみた - 第9回
ビジネス
お金を借りる「コツ」を資金調達コーディネーターに覆面調査 - 第8回
ビジネス
お手軽さがチョー進化!「やよいの青色申告オンライン」を覆面チェック - 第7回
ビジネス
忍者増田、お得な「ふるさと納税」で特産品をゲットしたでござる - 第6回
ビジネス
人を雇えば個人事業主でも数十万もらえちゃう!? 「助成金」について考えよう - 第5回
ビジネス
個人事業主にも退職金を! 節税にも効果アリな「小規模企業共済」って何? - 第4回
ビジネス
「ふるさと納税」で地方の特産品をゲットしてみたい(後編) - 第2回
ビジネス
うわっ……私の国保高すぎ……? 国民健康保険組合への加入を検討してみた - 第1回
ビジネス
フリーランスだけど、社長になってみたい 個人事業主or法人、どっちがおトク?