30秒で携帯電話をフル充電するStoreDot社の技術は記憶に新しいが、電気自動車のバッテリー分野でも何ともすごい技術が出てきた。
地球環境に優しい電気自動車に乗っているのに「充電ステーションを探して右往左往」など、自分には優しくないストレスたっぷりの状況は想像に難くない。
アルミニウム大手メーカーのAlcore社は6月2日、イスラエルのスタートアップPhinergy社との共同実証実験で再充電せずに約1600kmの走行に成功したと発表した。実験はモントリオールのサーキットで実施され、車両には空気アルミニウム電池を搭載。この電池はアルミニウムと空気中の酸素を反応させて水酸化アルミニウムに変化させる際に生まれる電力を利用するものだ。


トランク部に空気アルミニウム電池を搭載した実験車両。1枚のアルミプレートで約32kmの走行が可能だ
1600kmというとあまりイメージが湧かないが、本州と北海道をつなぐ青函トンネルから本州・九州の関門トンネルまで道なりで約1600km。本州を横断できる距離を再充電せずに走行できると思えば、その走行距離の長さを実感できるのではないか。
世界の各地に燃料電池の交換ソリューションを展開していたBetter Place社は2012年に破綻してしまったが、Phinergy社を見ていると、イスラエルのスタートアップは自身で世界展開するのではなく、独創的なアイデアの開発に専念して展開は世界企業と組むことが一番性に合っているのかもしれないと筆者は感じる。
今後は電気自動車での実用化への動向だけでなく、スマホやPC、家電といった我々の生活になくてはならないものにこうした技術が応用されていくのかという点でもPhinergy社の動向に引き続き注目したい。
筆者紹介──加藤スティーブ

イスラエルの尖った技術に着目して、2006年にイスラエル初訪問。2009年にISRATECHを設立し、毎月40〜60社のスタートアップが生まれるイスラエル企業の情報を日本へ発信し続ける。2012年にはイスラエル国内にも拠点を設立。イスラエルのイノベーションを日本へ取り込むための活動に着手する。ダイヤモンドオンラインにて「サムスンは既に10年前に進出! 発明大国イスラエルの頭脳を生かせ」を連載。

この連載の記事
- 最終回 IoTを根幹から支えるイスラエルの暗号技術スタートアップ、Discretix
- 第18回 イスラエルから世界展開を狙う、日本発セキュリティースタートアップ
- 第17回 世界展開するスタートアップが、イスラエルに多い秘密
- 第16回 世界初を生み出したベンチャーが世界展開できる理由
- 第15回 サイバーセキュリティのエキスパート示唆する「サイバー空間」
- 第14回 世界初、車車間通信のチップセットを開発したイスラエルの半導体ベンチャー
- 第13回 イスラエル起業界の有名人、兵役後すぐ新地図サービス作りへ
- 第12回 イスラエル発、世界シェア80%の高度運転支援システム
- 第11回 イスラエル、サイバーセキュリティーの強さ
- 第10回 対GDP比世界一のイスラエルVC事情
- 第9回 石を投げればスタートアップに当たる
- この連載の一覧へ