
「Israel Startup Map」創業者のBen Langと著者。日本からのスタートアップCapyのメンバーがMicrosoft Venturesのイスラエルオフィスに入居しているため日本の旗も掲げられている。(同オフィス内)
今回、「Israel Startup Map」創業者のBen Langからちょうど兵役を終えたということで連絡が届いた。「日本へまだ来たことがない、ぜひ行きたい」「日本と何かやりたい」ということ。
漠然とした目的ではあるが、イスラエル訪問する機会があったので、イスラエルのヘルツェリアにある「Microsoft Israel R&D Center」の横に併設している「Microsoft Ventures」へ彼を訪ねた。
なお、このイスラエルのMicrosoft Ventures Israelには、日本からCapyの島田氏が、同オフィスに在籍しており、Ben Langの日本への興味がより身近になったのかもしれない。
さて、彼はIsrael Startup Mapを展開していたことから、イスラエルのスタートアップ界隈の知名度は抜群である。彼は、最近兵役が終わり、自身のスタートアップ「Mappedly」をスタートさせたということで、その紹介を受けた。チームは、5人。すでに複数の投資家から資金を調達しているようである。
この「Mappedly」は、Israel Startup Mapで蓄積した経験を活かし、クラウドソーシングでマップを作成できるプラットフォームを構築している。狙いとしては、コミュニティをどんどん増やし、そのコミュニティをMappedly上で束ねることにフォーカスしている。
8月にローンチしたばかりであるが、世界各国にすでに100以上のコミュニティはあるようであった。私にも、日本のスタートアップマップを作ってくれと依頼されたが、丁重にお断りした。(笑)
私の知る限り、イスラエルの起業家というと、兵役後はグローバル企業のR&Dに勤めたり、現地で大きめのスタートアップに勤めたりして、経験を積んで、起業というケースが一般的という認識でいた。ただ、彼は、兵役を終え、すぐに起業という、稀有なケースだと思う。
アイデアは、だれでも思いつきそうなものではある。ただ、イスラエルのスタートアップ界隈では、抜群の知名度があるだけに、「コミュニティに特化した地図」というキーワードでどういう展開をしていくのか、今後に注目したい。
筆者紹介──加藤スティーブ

イスラエルの尖った技術に着目して、2006年にイスラエル初訪問。2009年にISRATECHを設立し、毎月40〜60社のスタートアップが生まれるイスラエル企業の情報を日本へ発信し続ける。2012年にはイスラエル国内にも拠点を設立。イスラエルのイノベーションを日本へ取り込むための活動に着手する。ダイヤモンドオンラインにて「サムスンは既に10年前に進出! 発明大国イスラエルの頭脳を生かせ」を連載。

この連載の記事
-
最終回
ビジネス
IoTを根幹から支えるイスラエルの暗号技術スタートアップ、Discretix -
第18回
ビジネス
イスラエルから世界展開を狙う、日本発セキュリティースタートアップ -
第17回
ビジネス
世界展開するスタートアップが、イスラエルに多い秘密 -
第16回
ビジネス
世界初を生み出したベンチャーが世界展開できる理由 -
第15回
ビジネス
サイバーセキュリティのエキスパート示唆する「サイバー空間」 -
第14回
ビジネス
世界初、車車間通信のチップセットを開発したイスラエルの半導体ベンチャー -
第12回
ビジネス
イスラエル発、世界シェア80%の高度運転支援システム -
第11回
ビジネス
イスラエル、サイバーセキュリティーの強さ -
第10回
デジタル
対GDP比世界一のイスラエルVC事情 -
第9回
デジタル
石を投げればスタートアップに当たる - この連載の一覧へ