Windows XPの公式サポートが4月9日に終了した。基本的には世界中でこの日にサポートが終了となったが、中国では少し事情が異なる。
4月9日にサポート終了はするが、先立つこと3月にマイクロソフトが「XP用戸支持行動」(直訳すると、XPユーザーサポートアクション)を、レノボと中国3大ネット企業の1社「騰訊」(Tencent)とともに発表したのだ。
海賊版の利用率が高いWindows XP
これは、マイクロソフトが中国ベンダーと協力して、新しいOSにユーザーが移行するまでの間、中国ベンダーがWindows XPのその後のセキュリティーの穴埋めなどをサポートするもの。
中国のソフト事情というと、海賊版を想像する読者も多いだろう。中国人も自作からメーカー製ノートPCに移行するとともに、Windowsプリインストール率が高くなった。すなわちWindowsの正規版を利用する人も増えた。
逆に言えば、中国のインターネット黎明期に普及しだしたWindows XPに関しては、サービスパックと更新プログラムが適応された最新の“海賊版Windows XP”が街中やネットで手に入ることもあって、その利用率が極めて高い。
さらに、中国人の間で定番のユーティリティーは、Windows Updateを介さずに脆弱性の修正プログラムをアップデートし、セキュリティーを強化するもの。Windows XPサポート終了後も、これまでサポートしてきた定番のユーティリティーベンダーが中心となってWindows XPをサポートするので、当の中国人ユーザーにとっては、今まで通りのサポートが続くという認識だ。
マイクロソフトが低価格アップグレードを提供するも
セキュリティーベンダーはこれ幸いとユーザーを囲いこむ!?
マイクロソフトは、ユーザーを正しい方向に導くべく、299元(約5000円)でWindows 8アップグレード版を期間限定で発売するとしている。中国ではWindows XPの利用率がいまだに全体の6割を占めているともいわれている中、中国ベンダー各社は逆ベクトルに走り、ビジネスチャンスとばかりにユーザーを抱え込もうと、Windows XP搭載PCの充実したサポートをアピールしている。
特に目立ってサポートを発表しているのが、前述の騰訊と、日本でもキングソフトとして知られる「金山軟件」、それにここ2,3年で頭角を見せた新興のセキュリティベンダー「奇虎360」の3社。Windows XPサポート終了でも、これをビジネスチャンスととらえ、ユーザーを囲いこまんとしている。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ