鉄道駅やショッピングモールなど、中国の公共空間を埋める
時間課金式のシェアマッサージチェア
中国でもモバイルが安くなり、キャッシュレス決済が普及し、シェアサイクルを初めとして、さまざなシェアサービスが誕生した。
日本でも空港などで見かける課金式のマッサージチェアもそのうちのひとつだ。ショッピングモールや鉄道駅、映画館といった場所に設置され、機器に付いたQRコードをスキャンして、料金を支払うとサービスがスタートする。マッサージは安価な5分10分からゆっくりできる30分までいくつかのモードが用意される。
登場から5年以上経過し、電源が抜かれただのイスと化したマッサージチェアや、お金を払わずただ座るだけの人が占拠する場面をよく見かけるようになったのだが、それでもシェアマッサージ機自体は生き残り、今もなお公共の場所をシェアマッサージチェアが埋め尽くす状況が報じられるとともに、中国大手企業数社による総出荷数は100万台を超えたという話もある。現在も「シェアマッサージチェアはシェアエコノミーの中で数少ない生き残りのサービスだ」と紹介されている。
もっとも初期の盛り上がりから5年以上経過すれば、シェアマッサージチェアも進化が進んだ。休憩しながらスマホの充電もできたり、心拍数を測定するだけでなく、血圧計のように血圧や血中酸素、動脈硬化を測定できる健康チェック機能、お金を払わずただ座る人に対し、「立ち上がってください、他の人にサービスを譲ってください」と音声で警告を発する占有防止機能などが、最近の機種には付いている。
シェアマッサージチェアのブランドは大小さまざまな企業があるが、栄泰健康による「摩摩da(daは口へんに達)」や、非製造メーカー発の「楽摩ba(baは口へんに巴)」が特にシェアが高い。シェアマッサージチェアとシェアサイクルの違いは数あるが、摩摩daに関して言えば、導入すればするほど親会社の製品の出荷台数は増えるし、利用者が増え、認知してくれる人が増えればマッサージチェア自体も買ってくれる。
それもあって設置には積極的で、運営企業は機器を、モール側は場所をそれぞれ無料で提供し、双方が売上を分かち合うというモデルや、人の動線がある場所では運営企業がテナントの賃料を払うケースもある。
製品の交換サイクルは3~5年で、それまではモールや駅を清掃するスタッフに小遣いを渡しておけばキレイにしてくれる。シェアサイクルやシェアバッテリーよりは故障率が低く、維持費や運営費もあまりかからないこともあり、空間を所有するモールや鉄道駅としては旨みのある話に聞こえるわけだ。

この連載の記事
-
第199回
トピックス
中国の寒冷地ではEVは不人気!? スマホは大丈夫? 中国の極寒環境のIT事情 -
第198回
トピックス
世界トップのIoT機器ラインアップを抱えるシャオミ でも来年にはEVに追いやられてしまうかも!? -
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 - この連載の一覧へ