
国家機密局が認証している「隔離カード」、その正体は次ページで!
アジアの国々ではいよいよスマートフォンが普及しようとしているが、中国ではスマートフォン以前にPCが都市部で普及している。
これがほかのアジア諸国と違う点だ。現在のPCがはじめて買ったものから数えて3台目、4台目という家庭も普通にある。
PCの普及に加え、中国のモノ作り力と中国的事情から、過去にさまざまな変わった中国限定のPC用拡張ボードがリリースされてきた。おそらく他国では、その国独自の拡張ボードというのはあまりつくられていないのではないだろうか。
今回は日本のメディアでも、外国のメディアでも語られていない、中国らしい拡張ボードについて紹介しよう。
「漢字ROM」の文化は日本だけじゃない!
日本における過去の独自PC製品を振り返るに、まず思い出すのはNECの「PC-9801」ではなかろうか。その特徴のひとつは2バイト文字のひらがな/カタカナ/漢字を格納した漢字ROMだろう。
文字数の多さから2バイト文字を利用していたのは、漢字の国 中国もしかり。中国でも当然文字処理のニーズはあるものの、日本のように独自のPCを出してはおらず、PC/AT互換機が普及していた。そこで中国版の「漢字ROMカード」が、中国メーカー各社から売られていた。
IBMのPC部門とx86サーバー部門を買収したレノボも、当初はPCを製造しておらず、1985年に輸入PCにISAバス用の漢字ROMカード「聯想漢カード(“カード”は漢字で上と下を合わせた文字)」を添付して発売。業績を伸ばし、PCに関心がある人々の間で聯想の認知度が向上した。日本同様、漢字ROMカードは今となっては骨董品だ。
ソフトを買うという概念がない時代の
「アンチウィルスカード」
今となってはかわいいものだが、DOSの時代もコンピューターウィルスはあった。脅威に対抗するため、中国メーカーはアンチウィルス製品の販売を検討するが「ソフトを買う」という概念が今以上になかったユーザーに向けて、物理的に見えるかたちでISAバス向けの“アンチウィルスカード”をリリースした。
結局、外資系メーカーらによる“アンチウィルスソフト”はメジャーにはならず、アンチウィルスカードがデフォルトになったのだとか。
さすがにDOSの時代でPCにリソースがなく、また資金力のある役所や大学などが主なPCユーザーだったので、アンチウイルスカードは売れ、リリースした「瑞星」「江民」といったベンダーは中国で定番のセキュリティベンダーとなっている。
(次ページに続く、「情報漏えい対策やHDDリストアが可能な製品も」)

この連載の記事
-
第199回
トピックス
中国の寒冷地ではEVは不人気!? スマホは大丈夫? 中国の極寒環境のIT事情 -
第198回
トピックス
世界トップのIoT機器ラインアップを抱えるシャオミ でも来年にはEVに追いやられてしまうかも!? -
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 - この連載の一覧へ