四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第134回
インパルス応答を評価軸に置いた意欲的スピーカーはどうして作られたのか
いかに正確な音を出すか—パワードスピーカー「ECLIPSE TD-M1」の挑戦
2014年03月15日 12時00分更新
デスクトップオーディオのワイヤレス対応は、スタジオモニタークラスの製品にも及んできたらしい。富士通テンの「ECLIPSE TD-M1」は、Wi-Fi接続/USB接続に対応するデスクトップサイズのパワードスピーカーで、同社が進める「TDシリーズ」の最新機種にあたる(関連記事)。
TDシリーズは「インパルス応答」と呼ばれる評価法で開発された、タイムドメイン理論に基づくスピーカー。ほかのスピーカーにはない高い解像度とシャープな定位が得られることから、レコーディング・エンジニアやミュージシャンからの評価が高い。ゆえにハイエンド・オーディオのイメージが強いが、TD-M1はカジュアルユースを狙った製品だ。
ワイヤレススピーカーとしてはAirPlay対応で、iOS機器やiTunesをインストールしたパソコン(Windows/Mac)がソース。また192kHz/24bit対応のDACを内蔵したUSBスピーカーとしては、パソコン(Windows/Mac)、iOS機器、iPodで使える。
価格は12万5000円(税別)でパソコン用スピーカーとして考えると高いが、TDシリーズの中ではミドルクラスより下の製品。興味深いのは、その製品の型番に「1」を付けていること。この製品の狙いは何か。レコーディング/マスタリング・エンジニアであるオノ セイゲン氏のスタジオ「サイデラ・マスタリング」にお邪魔して、富士通テンTDプロダクト長の小脇 宏さんにお話をうかがった。

この連載の記事
- 第164回 より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る
- 第163回 超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった
- 第162回 欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密
- 第161回 最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか?
- 第160回 新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う?
- 第159回 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 第158回 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 第157回 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- 第156回 QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- 第155回 QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- 第154回 てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- この連載の一覧へ