インターフェースアップデートの最後はThunderboltをお届けしよう。Thunderbolt 2のアナウンスがすでにあり、また拡張カードの話もちらほら聞こえてくる。そこで、Thunderboltの現状をまとめて説明しよう。

そもそもThunderboltが登場したのは2011年2月のこと。アップルが発表したMacBook Proに搭載したのが初めてである。その後、Thunderboltコントローラーを搭載したマザーボードが発表されたり、Ultrabookに搭載したりと努力はしているものの、MacはともかくWindowsプラットフォームでの盛り上がりは今ふたつみっつ欠けている、というのが正確なところ。
それでもMac用には確実にThunderbolt対応デバイスは増えており、その意味では一過性のものではなく、ある程度の市場は確実に立ち上がった。このあたりは、結局立ち上がらなかったWireless USBなどに比べるとずっと順調である。
Thunderboltの元になったLightPeakに
アップルが既存のI/Fとの互換性を要求
Thunderboltの元になった規格はLightPeakである。LightPeakは2009年の秋に公開された技術であり、この当時はまだ光ケーブルを念頭に置いたものだった。
元々LightPeakは「複数のI/Oプロトコルを中継するだけ」の技術であり、理論上はPCIだろうがRS232CだろうがEthernetだろうが、どんなプロトコルでもLightpeak経由で通すことが可能である。
もっとも実際にはどこかでプロトコルを変換する必要があるため、そこまで無尽蔵になんでもサポートすると、変換チップが大変なことになる。そこで当時はDisplayPortとPCI Express、それにEthernetがターゲットとなっていた。
このLight PeakはQoS(Quality of Service)、ホットプラグ、複数プロトコルサポートなどが特徴でもあった。QoSというのは、例えばディスプレーとI/Oデバイスをいくつか繋ぐケースで、もしディスプレーとデバイスすべてに均等に帯域を割り振ると、画面表示が間に合わない可能性がある。そこで、I/Oの種類によって優先度を変えようというものだ。
上の画像のケースだと、液晶に8Gbpsを最優先で割り当て、残りの2Gbpsは他のデバイスに割り当てるという形になる。このあたりの調整をLight Peakが行なえるというものだった。
もっとも発表当時、インテルは具体的にLight Peakを使うあてがなかった。下の画像は2010年のIDFで示されたコンセプト図であるが、確かにPCからは1本しか配線が出ていないが、その先が複雑になるわけで、果たしてこれに意味があるのか? という感じであった。
これが一転するのは、アップルがちょうど新しいインターフェースを探していたことに起因する。おそらくLight Peakの開発初期からアップルとのコンタクトはあったはずだが、ディスプレーと周辺I/Oを1本のケーブルでまとめられるというアイディアは、アップルのコンセプトにジャストフィットしたのであろう。
ただここでアップルが求めたのは、既存のインターフェースとの互換性である。つまり、Light Peakのために専用のI/Fポートを用意するのではなく、既存のI/Fポートをそのまま流用し、従来のインターフェースとLight Peakのどちらも動くような仕組みが求められた。
このあたりはすでに技術的にどうこうというよりは、アップルの美意識的な要求がベースだと思われる。したがって、現実問題としてどうにかできるのはDisplayPortしかない。そこでDisplayPortを共用する形で、Light Peakを実装したのがThunderboltというわけだ。

この連載の記事
-
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ -
第736回
PC
第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ -
第735回
PC
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ -
第734回
PC
Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ -
第733回
PC
複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第732回
PC
なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第731回
PC
インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に -
第730回
PC
昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今 -
第729回
PC
電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今 -
第728回
PC
2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ -
第727回
PC
CPU革命! 裏面電源供給技術PowerViaのテスト実装に成功 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ