ハイパースケールデータセンターを実現する次世代のサーバー&ストレージ 第1回
大容量・高負荷を前提としたITインフラの姿とは?
HPCとビッグデータは融合!ハイパースケールなインフラへ
2013年08月29日 07時00分更新
ITインフラのデータセンターへの移行が進み、集積密度が高まってくると共に、省エネ性能のみならず、処理性能と拡張性も重視されるようになった。ユーザーのデータが大容量化し、高い処理能力が求められるようになってきたからだ。ここではハイパースケール時代のデータセンターについて考えてみる。
企業のビッグデータ化はもはや待ったなし
ITのインフラに大きな変化が訪れている。企業の持つデータ量が爆発的な勢いで増え、「もっと大容量に」というニーズを満たす必要があるだけではなく、大容量のデータを「もっとスピーディに」さばく必要が出てきているのだ。
データ量の増大に関しては、もはや説明は不要だろう。従来、企業が抱えていたデータは、業務システムやグループウェア、メールシステムなどのデータベースがメインであった。データベースに格納されたデータは構造型データとも言われるテキストや数値が中心で、予想の範囲での容量増加でとどまっていたといえよう。
しかし、2000年以降、画像やビデオなどのメディアデータが大幅に増加。特にビデオに関しては、インターネットのブロードバンド化で配信のニーズが高まり、今後ますます増えると見込まれる。企業の情報システム部から見ても、ファイルサーバーやメールサーバーの容量不足、データ保護のためのバックアップや利活用のためのコピーデータの管理は顕著な問題となってくるはずだ。
また、従来廃棄していたログや業務由来のデータなどを解析し、ビジネスに活かそうという「ビッグデータ」のソリューションが台頭してきたことで、データはますます増える傾向にある。ビッグデータといえば、もともとはAmazonのレコメンデーションエンジンやGoogleのHadoop活用などの事例を思い浮かべるが、Webビジネスを展開する企業での導入も進んでいる。商用製品が洗練されつつあり、ビッグデータ解析のインフラ自体をクラウド上に展開するサービスが増えてきたことで、今後はより裾野が広がると思われる。
このように、業務の現場で利用するデータの種類が増えてきたこと、そして今まで捨てていたデータをビジネスで活用するようになったことが相まって、ビッグデータ化は今までのようなWebジャイアンツのみのものではなくなってきた。“企業のビッグデータ化”が進んでいるわけだ。
容量だけではなく処理性能も重要
ビッグデータ化が進むと、まず考えなければならないのは、大容量を前提としたストレージ環境だ。増え続けるデータに関しては、ノンストップで容量を増やせるスケールアウト型のストレージが必要になるし、バックアップやデータ保護も同時に検討しなければならない。その一方で、大容量データの処理能力の底上げも必要になる。今までビッグデータというと、とかく容量面での拡張性が話題にされていたが、処理能力に関しても高い拡張性が重要になってくる。
もとより分散処理を前提に、高い処理能力を極限まで求めたのが、ご存じHPC(High Performance Computing)の分野だ。HPCとビッグデータの分野が融合し、今までとレベルの異なるハイパースケールなインフラとして認知されることになるだろう。
重要なのは、こうしたハイパースケールなインフラがよりコモディティ化していくという流れだ。HDDをはじめとする記憶媒体の単価は毎年のように下落し、処理能力に関してはマルチコア、メニーコアCPU、GPGPUの普及やHadoopのような分散処理基盤の充実により、HPCのコモディティ化が進んでいく。この結果、調査や研究開発にコストをかけられる大企業じゃなくても、こうしたハイパースケールなインフラを使い、商品開発を実現したり、新しいビジネスを立ち上げることが可能になるのだ。
そして、ハイパースケールなインフラの苗床になるのは、もちろん国内に次々と登場してきた最新データセンターだ。2009年頃のグリーンITとクラウドコンピューティングの勃興、2011年の東日本大震災、Amazon Web Serviceの国内データセンター開設などを経て、国内には省エネや耐震性、集積密度を意識した最新データセンターが次々と作られてきた。こうした最新データセンターに従来と異なるレベルのコンピューティングパワーとビッグデータが蓄積されることで、日本のITを大きく変わっていくはずだ。
本特集では、こうしたハイパースケールなデータセンターを支える次世代のサーバーやストレージを紹介する。
この連載の記事
-
第3回
サーバー・ストレージ
性能と安定性でさくらが選んだNECの「iStorage M300」 -
第2回
サーバー・ストレージ
ビッグデータを変える!Xeon Phi搭載サーバーの可能性 -
サーバー・ストレージ
ハイパースケールデータセンターを実現する次世代のサーバー&ストレージ - この連載の一覧へ