エントリーとは馬鹿にできない実力! ニコン「D3200」
D3200はAPS-Cサイズ(ニコンでいうところのDXフォーマット)の撮像素子を採用している。シリーズの中では一番エントリーモデルだが、機能面では上位モデルに負けている点は少ない。
ニコンのカメラは低価格帯モデルでも手抜き感のない、造りのいいモデルが多く、D3200もエントリークラスとしてはかなりいい仕上がりになっている。
初めてのデジイチに選んでも操作に迷う事が少ないように、撮影モードに「ガイドモード」が用意されている。大まかに「撮る」「見る」「設定」の3つに分かれ、どのように撮りたいかを選んでいくだけでカメラ側が適切に設定を行なってくれる。
写真を撮ることに慣れてくればなんてことのない設定だが、初めての人には難しい機能や専門用語を使わずに説明してくれるので、かなり便利に使うことができる。
撮影時には色調調整を行なう「ピクチャーコントロール」が備わっているが、エフェクト系の機能は撮影時には使用できず、カメラで画像編集を行なう際に処理することができる。
感度別撮影サンプル
エントリーモデルではあるが、撮像素子は2400万画素で画像処理エンジンも「EXPEED 3」を採用して上位モデルに匹敵する画質で撮影できる。ISO感度設定はISO 100からISO 12800相当まで。ノイズはISO 800あたりから発生し始めるが、感度を上げてもノイズは少ない。
ISO12800相当はISO 6400に増感処理を行なうので、ノイズも多く階調も狭くなってしまっている。あくまでも非常用と考えておこう。ISO 6400まではかなり実用性の高い画質を保っており、偽色も少なめ。拡大して見ないならISO 3200までは十分な画質といえる。
エントリーモデルといっても馬鹿にできない性能を持っており、とりあえず的に購入しても長く使い込めるデジイチだ。
ワイヤレスモバイルアダプターの「WU-1a」(希望小売価格5250円)をD3200の「USB/オーディオビデオ出力端子」に装着することで、スマホやタブレットからライブビューを確認でき、撮影まで行なえる
別売のアダプターが必要だが、無線LANでのスマホ&タブレット連携やGPS機能といった今後のデジカメに標準的に採用されそうな機能に対応しているので、しばらくは時代遅れ的な感じにはならないだろう。
十分すぎる画素数と描写力、拡張性が魅力。初心者にはもちろん、ニコンレンズをすでに持ってる人ならボディーだけで済むのでサブカメラにどうだろうか?

この連載の記事
-
第3回
PC
3万円台でPC自作!? Haswellに乗り換えてみた -
第2回
AV
今買うBDレコはDIGA! 3万円台の厳選AV機器 -
PC
夏ボで買え! 今がお買い得の3万円台デジタル製品 - この連載の一覧へ