ワットパフォーマンスでは
最強の座を奪還?
続いては消費電力の比較だ。Southern Islands世代はライバルのKeplerよりもワットパフォーマンスが悪いのは既知の事実だが、PowerTune改良でどこまで改善できるのかが見どころだ。
ここでは「Watts Up? PRO」を使い、システム起動後10分後および「バトルフィールド3」テスト開始から10分後の値を計測した。同じタイミングで「GPU-Z」によるGPUピーク温度も合わせて計測した。

消費電力(単位:W) ←better
テストカードがオーバークロック仕様であるせいか、アイドル時は既存の製品より高めになっているが、高負荷時の消費電力は性能で近いHD7850ではなく、HD7770寄りになっている点に注目。ライバルとの比較でも、GTX650TiとGTX660の間のいい感じの場所に着地している。
これだけではピンと来ないので、3DMarkのスコアとバトルフィールド3の最高fpsそれぞれで、ピーク時の消費電力1Wあたりの値に換算してみた。ちなみに3DMarkの「Fire Strike」だと、Combined Test実行時の消費電力と今回の高負荷時消費電力はほとんど同じ消費電力となる。

3DMarkの最高fpsを1Wあたりに換算したもの

Battlefield 3の最高fpsを1Wあたりに換算したもの
AMDがドライバの最適化に力を入れている3DMarkでは、HD7850やGTX660を押さえてワットパフォーマンスは最高。バトルフィールド3ではGTX660に微妙に負けてはいるものの、それ以外のGPUより優秀な結果を示している。HD7790の改良版PowerTuneは、意外にも素晴らしい結果を出していると判断できる。

GPU温度(単位:℃) ←better
今回のGPU温度比較はあまりアテにはならない。HD7790のテストカードが高性能クーラーを採用したオーバークロック仕様なのに対し、他のRadeon勢はリファレンスモデル、GeForce系の2枚も静音性重視の高性能クーラーであるためだ。あくまで今回のテストカードは「高性能が出せる割にすごく冷える」程度の認識としておきたい。
気になるライバルの動き
HD7790はコアゲーマーにとっては「わりとどうでもいい」性能・価格帯の製品であることは否定できない。むしろ「改良版PowerTunesを使ったHD7970を出して!」と言いたくなるだろう。
しかしライトゲーマーにとっては話は別だ。原稿執筆時点では価格不明ではあるが、価格はHD7770以上、HD7850以下に落ち着くと思われる。ライトゲーマーが最新グラフィック環境を堪能するには、とても良い選択になるだろう。
ここで気になるのはライバルNVIDIAの動向。今回AMDが突如HD7790をリリースした理由は、NVIDIAも同じような製品を準備しており、出鼻をくじくための発表という観測が強い。果たしてこの噂が本当かどうか、今後の両者の動向からは目が離せない。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ