今回試用するのは、NECパーソナルコンピュータの「LaVie Y LY750/JW」(以下LaVie Y)だ。「LaVie」のブランドを冠してはいるが、厳密には「PC」ではない。Windowsが動くが「Windows 8マシン」ではない。CPUにARM系プロセッサーを使った「Windows RT」搭載機である。
国内メーカーとしては現時点で唯一のWindows RTマシンであり、読者の中にも、その位置付けをつかみかねている方がいそうだ。x86系でない、既存のWindowsアプリの使えない「Windowsマシン」はどのような存在になるのか? 実機を使って確かめてみよう。
見た目はいかにも「モバイルノート」
日本向け要素に注目
LaVie Yは一見すると、「日本で喜ばれそうな軽量モバイルノート」そのものに見える。シルバーのボディにフラットな天板。内側はブラック。11.6型ディスプレー搭載で、重量は1.24kg。同社の軽量Ultrabook「LaVie Z」ほど軽いわけではないが、モバイルノートとして悪い水準ではない。予想実売価格が9万円台であることを思えば、リーズナブルである範囲かな、と思う。
キーボードなどの印象もいい。高級感はないが、しっかりとしたタイプ感がある。11.6型というサイズ制約からか、Enterキーなど端のキーが小さくはなっているが、許容範囲内といったところだろうか。タッチパッドも必要十分な大きさで、違和感もない。
この製品の特別なところのひとつは、ディスプレーに静電容量式タッチセンサーが組み込まれている点だ。タッチ操作を生かすために、単純にクラムシェルとして使えるだけでなく、ヒンジ部が二重構造になっていて、くるりと裏まで回る。こうしてタブレット形状になることが、この世代の製品らしいところだ。
この仕組みはいまや珍しいものではなく、クラムシェル構造とタブレット形状の両立を狙う上では、ひとつのスタンダードになった感がある。レノボの「IdeaPad Yoga 13」もこの構造だ。NECはレノボと合弁事業をしており、LeVie YはレノボのIdeaPad Yogaの影響下にある。

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ