まずはSSDの状態を確認してみよう
VAIO Zで採用されている「RAID(レイド)」とは、複数のストレージを組み合わせることで容量やアクセス速度、あるいはストレージの信頼性を向上させる技術のことだ。RAIDには運用目的に応じて7種類の「レベル」が用意されており、VAIO Zではストレージの容量と転送速度を向上させる「RAID 0」が採用されている。
VAIO Z標準仕様モデルの最新版「SVZ13119FJ」では64GBのSSDが2台搭載されているが、RAID 0によって128GBのSSDとして利用できる。VAIOオーナーメードモデル「SVZ1311AJ」では128/256/512GBのSSDが用意されているが、それぞれ64×2/128×2/256×2台のSSDが搭載されているのだ。
RAID 0によって1台のストレージとして認識されたSSDは、Windows 7のデバイスマネージャーでも1台のデバイスとして認識される。実際にRAIDで運用されているか知りたい場合には、インテルの専用ユーティリティ「ラピッド・ストレージ・テクノロジー」を利用すれば、RAID 0で構成されていることが分かる。
通常はラピッド・ストレージ・テクノロジーでSSDの型番まで確認できるが、試用機では確認できなかった。そこでストレージの状態を監視する「CrystalDiskInfo」を利用。使用されているSSDはSAMSUNGの「MZRPC128HACD-000SO」という製品だった。この型番の製品を検索しても該当する情報が見当たらないため、おそらく専用パーツなのだろう。

この連載の記事
- 第25回 VAIOで手軽に音楽作成! 「ACID」「Sound Forge」を試す
- 第23回 「VAIO Z」夏モデルのゲーム性能に迫る!
- 第22回 VAIO Z夏モデルのバッテリー性能を再確認する
- 第21回 長時間作業に必須! VAIO Zと使いたいキーボード&マウス
- 第20回 ICカードリーダー「PaSoRi」でFeliCaをフル活用する
- 第19回 ビジネスを加速させる「VAIO Z」の同梱お役立ちソフト
- 第18回 「VAIO Care」で「VAIO Z」のあらゆるトラブルを瞬時に解決!
- 第17回 VAIO Zの指紋認証でウェブサービスに簡単ログイン
- 第16回 今年こそ気を付けたい「VAIO Z」節電テクニック
- 第15回 「VAIO Z」春夏モデルの性能をベンチマークで調査!
- この連載の一覧へ