「そんないい方法ならば、なぜ今まで実装してこなかったのか?」というと、実装そのものが非常に難しかったからだ。図3で言えば、バッファ「A」はレジスタファイルの数だけ必要だが、「B」と「C」は各ユニットにひとつずつで済む。回路上で物理的に近接した場所に配置できるから、高速にアクセスできる。
ところが図4の方式だと、実行ユニットやメモリーコントローラーとPhysical Register Fileの場所が、物理的に近接しているとは限らないので配線が長くなりがちで、その分レイテンシも増えやすい。さらに、Physical Register Fileの割り付けを管理するポインタへのアクセスが余分に入るから、処理そのものも増える。
これまではこうしたデメリットを考えて採用しなかったわけだが、Sandy Bridgeではこうしたデメリットよりも、消費電力を減らすほうが重要と判断したわけだ。
レジスタのクリアも効率化
なお、Physical Register Fileの実装に合わせて、さまざまなバッファの数も増やされているのも、Sandy Bridgeにおける改良のひとつである。これに合わせて搭載されたのが「Zeroing Idioms」である。これは何かと言えば、「レジスタをクリアする命令を効率化する仕組み」とでも言えばいいだろうか。
x86の場合、レジスタをクリアするために以下のような命令を多用する。
- XOR EAX,EAX
Nehalemまでは、こうした命令を馬鹿正直に実行ユニットで処理していた。しかし、目的はEAXレジスタを「0」にできればいいのであり、XOR命令を実施したいわけではない。そこでこうした命令を「RAT 1」~「Rdy/Sch」の間に検出して、命令を発行せずに直接Physical Register Fileを操作して済ませてしまうのが、Zeroing Idiomsの役割である。これも命令処理の効率化と、消費電力削減に効果的である。
★
以上がSandy Bridge世代の主な改良点である。厳密に言えば64bit命令の効率化(Macro Fusionの対象となる命令の拡充)や、64bit OSの普及に合わせて大量のメモリーを搭載した場合のアクセス性の改善なども図られているが、これらは大きな違いというよりも細かな改良というべきだろう。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ