Trident XP4で
業界初のDirectX 9.0対応を自称するも……
話を少し前に戻す。TridentのCyberBlade XP2は構成的にはBlade 3D 9880の延長にあるが、DirectX 7に対応した製品でもある。だがチップセット内蔵向けということもあり、ハードウェアT&Lの性能はかなり低めであった。時期的に言えば、当然次はDirectX 8への対応ということになるが、Tridentはここで他社に先駆けてDirectX 9に対応することで、シェアを挽回しようと目論んだようだ。
2002年4月にサンプルを出荷、8月に量産開始された「Trident XP4」は、業界初となる「DirectX 9.0フルサポート」をうたったグラフィックスチップとなった。実際にDirectX 9.0が登場したのは2002年12月のことだ。しかし、Tridentは当初こそ「XP4用のDirectX 9.0対応ドライバーをすぐにリリースする」としていたが、途中から「Trident XP4はDirectX 8.1どまりで、次のXP8でDirectX 9.0対応になる」と言い始めたので、結局はDirectX 8.1対応製品と言うべきであろう。
XP4の最終的なターゲットもチップセット内蔵向けだが、こちらはチップセットへの統合に時間が掛かるため、まずは独立GPU(ディスクリートGPU)で考えて、発表時には「XP4 T1/T2/T3」の3製品が発表された。ハイエンドのXP4 T3はグラフィックスコアが300MHz駆動で、128bit幅のメモリーバスに700MHz駆動のDDR SDRAMが接続される構成だった。
TridentはXP4 T3搭載カード(メモリー128MB)が、「販売価格100ドル未満を予定」としていた。これを可能にしたのは、XP4が非常に小さなダイで構成できたことだ。同じDirectX 8.1世代で比較した場合、NVIDIAやAMDが4パイプライン構成で6000万トランジスター程度を必要としていたのに対して、XP4は半分の3000万トランジスターでこれを成し遂げた。
いかなる技術でこれを実現したのかというと、要するにパイプラインは4本あるが、制御部はパイプライン1本分しかない、というトリックである。そのため、4本のパイプラインでまったく同じ処理をするケースでは性能が出るが、各々のパイプラインが異なる処理をするケースでは、性能が4分の1に落ちる。そのため、どれだけドライバーが巧みに、同じ処理を複数のパイプラインに割り振るかが性能の鍵となる。
そして当然のごとく、Trident XP4搭載グラフィックスカードの性能は、散々なものだった。性能をある程度確保するためには、なるべく均一な画面表示とするのが効果的である。ところが細かいディテールを表現しようとすると、均一な画面にはならない。そうなると、ディテールを潰す方向で絵作りするのが、XP4での性能改善には唯一の方法となる。画質と性能のトレードオフは一般的なことだが、XP4では特にこれが、画質に多大な犠牲を及ぼすことになった。
これに満足できなかったのか、ULiは当初予定していたXP4コアのチップセット搭載を、2003年の時点で放棄。ATIに乗り換えることを非公式ながら公言するようになり、Tridentは唯一の顧客すら失うことになってしまった。結果としてTridentは、途中まで進んでいた「XP8」(8パイプラインを予定)や、さらに先の「XP10」の開発をいったん中断。2003年6月にはグラフィックス事業部を台湾XGI Technologyに売却し、逆にデジタルメディア事業部が台湾にあったTTI(Trident Technologies Inc.)を買収して、こちらを主力ビジネスに据えることになった。
XGIに買収されても、
Trident部門は鳴かず飛ばず
XGIは元々、SiSのグラフィックス部門のスピンアウト組が設立した会社だった。スピンアウト組が「Volari」という新しいディスクリート向けグラフィックスコアを開発。一方で旧Trident部門はXP4に加えてXP8コアの開発を継続し、これでモバイル向けの市場を掴むという、ある意味では能天気な経営方針を持っていた。だが、すでにTrident時代にモバイル向け市場を失っていたのに、会社がXGIになったからといって、失った市場を取り戻せるはずもない。結局XP4コアをベースにした「Volari XP5」が2003年9月に発表されたものの、それっきりで終了。XP8以降の製品は、幻のまま消えてしまった。
XGI自身のビジネスも不調で、DirectX 9対応の「Volari V8」などを2004年に投入したりもしたが、2006年にはPC向けグラフィックスから撤退する。その後はサーバーや組み込み向けにわずかな活路を見出すものの、結局2010年にはSiSに買収されてしまった。そのSiS自身、今ではスマートテレビ向けとかタッチデバイス向けSoCを手がける小さなベンダーになってしまっており、特に2012年の売り上げを見てみると、この会社が2013年以降も存続できるのかすら、疑問に思えるほどの低迷ぶりである。
SiSの不調の責任までXP4に負わせるつもりはないが、Tridentがグラフィックス部門の切り離しを図ったのも、XGIで旧Trident部門がお荷物になったのも、どちらもXP4の性能があまりにも不甲斐なかったから、というのは言い過ぎではないように思う。やはりXP4の基本的なアーキテクチャーに無理がありすぎたのであり、その無理に目をつむって製品化してしまったのが、最大の失敗だったのであろう。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ