このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

大規模な仮想化・クラウドインフラ構築のノウハウ満載!

NetAppストレージを使い切ったホワイトクラウドのインフラ

2012年04月11日 09時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

4月10日、ネットアップはソフトバンクグループが導入したNetAppストレージ基盤の技術を解説する説明会を開催した。ホワイトクラウドブランドで展開されているデスクトップサービスとVMware vCloud Datacenterサービスの導入効果と背景がソフトバンクとネットアップの担当者から語られた。

クラウド事業者にとってMultiStoreは大きかった

 ソフトバンクグループの通信3社(ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム)は、自社のIT統合やホワイトクラウドのサービス基盤においてNetAppストレージを積極的に採用している。説明会は、これら事例について技術的に説明するもので、今回は「ホワイトクラウド デスクトップサービス」と「ホワイトクラウド VMware vCloud Datacenter Service」の2つが紹介された。

 ホワイトクラウド デスクトップサービスは文字通りデスクトップをリモートから利用できるいわゆるDaaS(Desktop as a Service)。エンドユーザーにサービスとして提供するだけではなく、3万人におよぶソフトバンクグループ全体で導入されているのが特徴だ。このデスクトップサービスの導入に関しては、ソフトバンクテレコム 情報システム本部 サービスデリバリ部 DaaSデリバリ課 担当課長 森 龍也氏、ネットアップ 技術本部 コンサルティング・システムズエンジニア 神原豊彦氏が説明を行なった。

ソフトバンクテレコム 情報システム本部 サービスデリバリ部 DaaSデリバリ課 担当課長 森 龍也氏、ネットアップ 技術本部 コンサルティング・システムズエンジニア 神原豊彦氏

 前述したとおり、デスクトップサービスはソフトバンクグループ自体が社内ITの統合や業務継続、iPadなどのスマートモバイルデバイスを活用した新しいワークスタイルの実践などを目的に社内導入されたもの。そこから商用化を進めるにあたって、「3年前にはすでに300ユーザー程度のサーバーとDAS(Direct Attached Storage)の検証環境を持っており、課題を洗い出していました」(神原氏)と当時を振り返った。

 そこで洗い出した課題について、ソフトバンクテレコムの森氏は、「1つの筐体を複数のユーザーで効率的に利用できなければならないし、Active Directoryで複数の認証空間を持つ必要があった。もちろん、サービスを見据えて、適正な価格で提供できなければならなかった。当時使っていたDASのストレージでは、こうした課題を解決できなかった」(森氏)と述べる。これに対して、ネットアップは複数のユーザーで効率的にストレージを利用できる仮想化技術を持ち込んだという。複数のユーザーによる重複排除でデータの無駄を大幅に削減するほか、シンプロビジョニングによりユーザーへの固定的なボリューム割り当てを排除する。また、同一物理コントローラーを論理的に分割し、同一のセグメント接続や同一IPアドレスで利用できるMultiStoreという機能も大きかった。森氏は「特に製品選定の決め手になったところ。大げさだけど、魔法のような感じだった」(森氏)と高く評価する。

ストレージ仮想化による効率化とMultiStoreの概要

ブロック&セルで拡張や管理が容易なインフラを

 商用化の際には、少ない人数で効率的に管理・拡張ができるクラウドインフラを目指した。これを実現したのが、500~1000の仮想PCを1単位にしたブロックを構成し、これらをさらにセルとしてカプセル化する「ブロック&セル」という方式。ブロック内の仮想PCは、NFS経由でVM DataStoreにアクセスできるほか、CIFS経由でユーザーごとにマウントされたホームフォルダを利用できる。現在、ソフトバンクグループでは、700台の仮想PCで1つのブロック、4つのブロックで1つのセルを構成。40以上のブロックを7つのデータセンターに分散配置している。「同じような論理デザインを金太郎飴のように複数作りました。言うのは易しだが、最適化は難しかったです」(神原氏)と、台数や構成のデザインは試行錯誤だったようだ。

効率的で拡張性に優れたDaaS環境を実現するブロック&セルの構成

 さらに、3・11の大震災には迅速な拡張が求められたという。震災時に自宅からでも会社のデスクトップにアクセスできたソフトバンクテレコムでは、震災後の混乱時でも業務を継続できたため、このデスクトップサービスを急遽グループ全体に展開することが決まったのだ。「3月末には仮想デスクトップを導入することが決まっていた。6月には展開を終えるところまで要求された」(森氏)。また、業務継続が困難な企業にいち早くデスクトップサービスを提供する必要もあり、わずか数週間で大量の仮想デスクトップを増設する必要に迫られた。

 しかし、「新たに1万4000台の仮想デスクトップを展開しようと、今までのやり方では2~3ヶ月かかってしまうことがわかった。しかし、秋になると、節電のスケジュールにも間に合わない」(森氏)。そこで、ネットアップが提案したのが、前述したブロック&セルの構成を生かし、仮想PCを短時間にしかも高速に増やすFlexCloneの活用だ。FlexCloneはソースデータの記録ブロックではなく、ポインタのみを複製するため、ストレージの利用量が少なく、複製も短時間で済む。さらにvCenter上から統合的に扱える「Rapid Clone Utility」経由でFlexCloneを制御することで、高速な展開が可能になったという。「これらのNetAppストレージの機能はわれわれにとって、必須の機能だ」(森氏)。

 こうしたデスクトップサービスは大規模化で生じた新たな課題、利用動向の変化などにあわせて、今後も見直しを進めていくという。

(次ページ、vCloud Datacenterの機能拡張に寄与)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード