GTX 680で追加されたそのほかの新機能
グラフィックスカードに搭載された際の新しい特徴に、「GPU Boost」がある。GPUの消費電力は重い負荷の状態と軽い負荷の状態で異なるが、最大消費電力を必要とするのは重い負荷時に限られる。つまり、GPUにとって軽い負荷の場合は、消費電力に余裕がある。
そこで消費電力の余裕を判定しながら、軽い負荷の時はGPUの動作周波数と電圧を上げて、オーバークロックするというのがGPU Boostだ。標準状態でのGPUクロックは1006MHzだが、GPU Boost時は1058MHzへと上げることができる。このブースト量はアプリケーションによっても異なり、1100MHz以上に上げることも可能だという(逆に、あまり上げられない場合もある)。また、具体的な数字は示さなかったが、メモリークロックも上げることができるようだ。
表示を滑らかにするアンチエイリアシング(AA)にも、「TXAA」(Temporal approXimate AntiAliasing)という新しい方式が取り入れられた。まず搭載される「TXAA 1」は、従来の2xMSAA(2point MultiSample AntiAliasing)程度の負荷で、エッジ部の表示品質は8xMSAA程度を実現できるという。将来は4xMSAA程度の負荷で、さらに表示品質を上げる「TXAA 2」も予定されている。
そのほかに細かい強化点としては、マルチディスプレーの強化がある。GTX 580では、3台のディスプレーで3D表示が可能な「3D Vision Surround」が可能だった。GTX 680では3D Vision Surroundの3画面に加えて、さらに1台のサブディスプレーが追加できる(4枚目は3D表示不可能)。ゲーム本体画面に加えて3Dを必要としない、ステータスやチャットを表示させることができるようになった。

この連載の記事
- 第12回 「レアアース」モーターからガラスまで PCにも重要な資源
- 第11回 「IMES」建物内のどこにいるかまでわかる位置情報技術
- 第10回 「MRAM」NANDフラッシュを置き換える?新不揮発メモリー
- 第9回 「IEEE 802.11ac」Gbps級の速度を実現する新無線LAN規格
- 第8回 「GeForce GRID」最新3D CGゲームがクラウド上で遊べる?
- 第7回 「熱アシスト記録」1プラッタ1.5TB超を実現するHDD記録方式
- 第6回 「マグネシウム・リチウム合金」軽量LaVie Zを実現した新素材
- 第5回 「ゴリラガラス」スマホを包む化学強化ガラスの秘密
- 第4回 「インセル型タッチパネル」スマホを薄型化するセンサー
- 第3回 「MCP」大容量microSDHCに欠かせない高密度実装技術
- この連載の一覧へ