このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第88回

日本生まれの初音ミク、アメリカ育ちのヒップホップ【前編】

2012年03月14日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

売れているものが一番実験的なこともやっていて、評価も高い

―― これもヒップホップにはない概念かもしれませんが、日本のネットには「嫌儲」があります。

大和田 ヒップホップには金儲けが悪いという風潮はないですからね。まあセルアウトというのがありますけど、あれの線引きはどうなってるんですか?

長谷川 ルールを破ったものが売れるのがセルアウトなんですよ。

―― ルールを破るってどいういうことですか?

大和田 コミュニティの総意みたいな感じですよね。これをやると叩かれる、これをやると賞賛されるという、言語化されない雰囲気が。

長谷川 ヒップホップの場合は聴く側も参加者なんです。これはヒップホップじゃないなと思ったら、ヒップホップリスナーは買わない。それが数字で結果になるからストレートなんです。

―― それはどういう事なんでしょう。正しいヒップホップ文化のあり方を皆が模索しているとか?

長谷川 昔から黒人音楽に対して、白人は憧れを持っているんですね。黒人の間で流行っている音楽こそ、真の黒人音楽でカッコいいと。でも黒人から「俺達こんなの好きじゃない」って言われたら、次から買わなくなる。日本人はヒップホップに参加しているという当事者意識が無いので、単一化した音楽でつまらないとか、商業化したという批判をしてしまうところがあるんですけど。

大和田 それで結局、ヒップホップは売れているものの評価が高いんです。そういう状態がずっと続いているんですね。売れているものが一番実験的なこともやっていて、評価も高い。ロックだといかにマイナーかが、音楽好きの証明にもなるじゃないですか。その感覚ではちょっと考えられないですけど。

―― 商業的に成功しているものほど質が高いというのは面白いですね。日本の場合だとアニメに近いのかな。

大和田 そうですよね、ウケたものが必ず面白い。

長谷川 やっぱりマンガとかお笑いに近いんですよね。

大和田 そういう意味では健全なシーンだし、すごく面白いところだと思いますね。メジャーなものがいいということは。

(後編に続きます)



著者紹介――四本淑三

 1963年生まれ。高校時代にロッキング・オンで音楽ライターとしてデビューするも、音楽業界に疑問を感じてすぐ引退。現在はインターネット時代ならではの音楽シーンのあり方に興味を持ち、ガジェット音楽やボーカロイドシーンをフォローするフリーライター。

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン