本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
急速にスマートフォン対応が進むVODサービス
最近、映像配信サービスが変わりつつある。これまでPCや専用STBのみを対象にビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスを提供してきた企業が、マルチプラットフォーム展開に本腰を入れ始めたのだ。最近のテレビにはアプリ実行環境を備えたモデルが多く、ソフトウェアアップデートでそれらサービスに対応することもある。アンテナやSTBを設置する手間なしにバリエーション豊富な番組を、しかも好みのデバイスで楽しめるとあれば、いち消費者としては大歓迎だ。
モバイル環境への対応も急速に進んでいる。今やスマートフォン/タブレットで視聴できるVODサービスは珍しくなく、NTTぷらら運営の「ひかりTV」を視聴できるアプリ「ひかりTVどこでも 」(無料)、また2009年にヤフーが買収した「GyaO!」は、すでにiOS端末(無料)で視聴できる。ドコモが運営する「BeeTV」、NHKの「NHKオンデマンド」は残念ながらAndroidのみだが、スマートフォン対応は果たしている。都合のいい場所/時間に楽しめるのだから、映像コンテンツの楽しみ方そのものを変えていく可能性すらある。
米国発祥の「Hulu」も、そのようなマルチプラットフォーム展開を進めるVODサービスのひとつ。複数の視聴プランを持つことが多い日本企業とは異なり、STB不要かつ定額ストリーミングのみという点が特徴だ。
視聴スタイルも割り切りがいい。IP配信のみでSTBは存在せず、日本でのサービス開始当初からiOS端末を含むスマートフォン/タブレットをサポート、数ヵ月後にはPS3とXbox 360にも対応した。現在ではテレビ(現時点ではパナソニック「VIERA」と、ソニー「BRAVIA」の一部モデル)やビデオレコーダー(パナソニック「DIGA」の一部モデル)でも視聴可能となっている。
特定企業を推奨するわけではないが、このHuluは個人的に重宝している。筆者は、仕事後の息抜きに米国のテレビドラマを観ることが多いため、Huluの品揃えはとても魅力的なのだ。たとえば、現在楽しみにしている「ウォーキング・デッド」の第2シーズンは、(スカパー!などで視聴できる)FOXチャンネルでの配信が始まっていないので、Huluに頼るしかない。もうすぐ「バトルスター・ギャラクティカ」の配信も始まるようだし……やはりコンテンツの充実度は重要だ。
ひかりTV | |||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | NTT Plala Inc. |
バージョン | 1.2 | ファイル容量 | 1.3 MB |
カテゴリー | エンターテインメント | ユーザーの評価 | (3) |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 3.2以降 |
ひかりTVどこでも | |||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | NTT Plala Inc. |
バージョン | 1.3 | ファイル容量 | 1.1 MB |
カテゴリー | エンターテインメント | ユーザーの評価 | (3) |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.3以降 |
GyaO! | |||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | Yahoo Japan Corp. |
バージョン | 2.5.0 | ファイル容量 | 1.0 MB |
カテゴリー | エンターテインメント | ユーザーの評価 | (3.5) |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 3.0以降 |
Hulu | |||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | Hulu, LLC |
バージョン | 2.4.2 | ファイル容量 | 15.9 MB |
カテゴリー | エンターテインメント | ユーザーの評価 | (3) |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.0以降 |
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ