
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
「Dockコネクター」の働きを知る
アップル製品において「Dock」は、もっとも誤解されやすい用語のひとつといっていい。OS Xにおいては、Finderのデスクトップ下部に表示される領域であり、ランチャー兼タスクスイッチャーの常駐型アプリケーション(Dock.app)でもある。第3世代以降のiPodおよびiOSデバイスに備え付けの30ピン端子も「Dock」だ。そして後者のDock(コネクター)は、アナログ/デジタル信号が共存するという点で誤解を招きやすくなっている。
Dockコネクターのピンアサインは公表されてはいないが、アップルの認証を受けていないDock対応サードパーティー製品が流通していることからも分かるとおり、その仕様の多くは解析が進んでいる。
利用頻度の高いものから説明していこう。USB送受信用のピンがあることはお察しのとおりで、このピンを介してiTunesと同期したりOS XにUSBストレージとしてマウントすることが可能となっている。近頃は知らないユーザーも多いようだが、かつてiPodにはFireWire(IEEE1394)接続タイプがあり、そのとき使用されていたFireWire送受信用のピンも存在する。これらのピンは、いずれもデジタル信号のみを扱う。ほかに電源(+3.3V)と接地(GND)も重要だが、とりあえず置いておく。
一方、アナログ信号用も存在し、ステレオ/オーディオ出力、またビデオ出力および色信号/輝度信号のピンが用意されている。iPod/iPhoneの周辺機器である「Universal Dock」の背面にあるLINE OUTとS-VIDEO OUTは、Dockコネクター経由で受け取ったアナログ信号を、このピンからそのままアナログ出力しているものだ。
では、どの部分でデジタルからアナログに変換しているかというと、答えは「Dockコネクター以前」となる。iPod/iOSデバイス内部のデジタル/アナログ変換装置(DAC)がそれで、オーディオ機器として見た場合、音質はそのDACに大きく依存するわけだ。
そして第4世代以降のiPodおよびiOSデバイスは、内部のDACを経由せずデジタル信号をスルーさせる「デジタル出力」にも対応している。iOSデバイスからデジタル信号を扱えるのは、現在のところアップルと機密保持契約を結んだメーカーの製品のみだが、iPod/iOSデバイスの人気を踏まえ、高級オーディオではDockのデジタル入力に対応した製品が増えつつある。これが、冒頭に記した「Dockにおけるアナログ/デジタル信号の共存」の現状だ。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ