CPU黒歴史AMD編の第5弾は、残念(?)ながら一部の方が期待しているらしい「Bulldozer」ではない。Bulldozerはまだ最新の現行製品であり、「歴史から消し去られた」という意味での黒歴史からは、はるかに遠いところにある。Bulldozerはまだ黒歴史入りはしていない。
今回はAMDがかつて販売していた「Elan」と、National Semiconductor社(以下NS社)から事業部ごと買収した「Geode」の話である。
小さく低消費電力
優秀なワンチップCPU Elan SC300
まずはAMD Elanから始めよう。正式な名称は「Élan」だが、日本AMDの昔のプレスリリースでも「Elan」と表記しているので、本稿はこのままElanで通す。
Elanの話はかつて、連載63回でも触れている。組み込み向けのワンチップCPU(今風に言えばSoC)であった。ベースとなるCPUは「Am386SX」で、これに周辺コアを統合したのが「Elan SC300」。これから液晶ディスプレーコントローラーとPCMCIAインターフェースを省いたものが「SC310」である。
登場時期は1996~1997年だから、まだISAバスが全盛の頃だ。外部になにかしらの周辺回路を接続する場合はISAバスが使えるし、もっと高速なバスが必要な場合は(ほぼVL-Busに近い仕様の)独自ローカルバスで接続できた。一般的なPC向けではこうした独自規格は嫌がられる。一方組み込み向けであれば、仕様さえきちんと開示されていれば、こうしたローカルバスはむしろ性能を確保しやすい観点から好ましいとも言える。
SC300は完全ワンチップながら、パッケージは28mm角の208pin QFP(Quad Flat Pack)という小さなものだった、33MHz動作時の消費電力は、CPUコアのみならずメモリーコントローラーやバス、周辺回路など全部込みで660mW。サスペンド時は0.17mWと非常に低く、ちょっとしたコントローラーを作るのに十分であった。

この連載の記事
-
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ