CPU黒歴史AMD編の第5弾は、残念(?)ながら一部の方が期待しているらしい「Bulldozer」ではない。Bulldozerはまだ最新の現行製品であり、「歴史から消し去られた」という意味での黒歴史からは、はるかに遠いところにある。Bulldozerはまだ黒歴史入りはしていない。
今回はAMDがかつて販売していた「Elan」と、National Semiconductor社(以下NS社)から事業部ごと買収した「Geode」の話である。
小さく低消費電力
優秀なワンチップCPU Elan SC300
まずはAMD Elanから始めよう。正式な名称は「Élan」だが、日本AMDの昔のプレスリリースでも「Elan」と表記しているので、本稿はこのままElanで通す。
Elanの話はかつて、連載63回でも触れている。組み込み向けのワンチップCPU(今風に言えばSoC)であった。ベースとなるCPUは「Am386SX」で、これに周辺コアを統合したのが「Elan SC300」。これから液晶ディスプレーコントローラーとPCMCIAインターフェースを省いたものが「SC310」である。
登場時期は1996~1997年だから、まだISAバスが全盛の頃だ。外部になにかしらの周辺回路を接続する場合はISAバスが使えるし、もっと高速なバスが必要な場合は(ほぼVL-Busに近い仕様の)独自ローカルバスで接続できた。一般的なPC向けではこうした独自規格は嫌がられる。一方組み込み向けであれば、仕様さえきちんと開示されていれば、こうしたローカルバスはむしろ性能を確保しやすい観点から好ましいとも言える。
SC300は完全ワンチップながら、パッケージは28mm角の208pin QFP(Quad Flat Pack)という小さなものだった、33MHz動作時の消費電力は、CPUコアのみならずメモリーコントローラーやバス、周辺回路など全部込みで660mW。サスペンド時は0.17mWと非常に低く、ちょっとしたコントローラーを作るのに十分であった。

この連載の記事
- 第722回 インテルの最新パッケージング技術でCPUが100×100mmに拡大 インテル CPUロードマップ
- 第721回 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ