ミラーレス一眼特集の最終回は、ちょっと変わり種の2機種、リコーの「GXR」&「GXR MOUNT A12」の組み合わせと「PENTAX Q」だ。
「レンズ交換ができる」という点以外は、かけ離れた性能およびコンセプトの両機種。正直言って対決になるような組み合わせではないのだが、どちらもかなり個性的なデジカメであり、レンズ交換を楽しむカメラとしては互角の面白さがあると言っていいだろう。
ライカMマウントレンズが使える「GXR MOUNT A12」
リコーのGXR(ボディのみの実売価格は3万円前後)はそもそもレンズ交換式カメラではなく、レンズや撮像素子、画像処理エンジンを含んだ“カメラユニット”を交換するカメラだった。
ところが、9月9日発売のGXR MOUNT A12(予想実売価格6万5000円前後)は、ライカのMマウント互換のマウントを採用したレンズ交換型撮像素子ユニットで、カメラユニットではなく“レンズマウントユニット”となる。
搭載しているのはAPS-Cサイズ、約1230万画素のCMOSセンサーで、35mm判換算では約1.5倍になる。いままでにリリースされたレンズ付きのユニットに比べ、正面から見て右側の部分が少しはみ出ているが、このはみ出ている部分にシャッターユニットが収まっている。
ちなみに、これだけのスペースにシャッターユニットを収めているのはすごいことで、リコーはこのスペースに収めるためにわざわざシャッターユニットを自社開発したらしい。
レンズは付いてないのだが、4倍のデジタルズーム機能が備わっている。シャッタースピードは1/4000秒から180秒までで、長時間露出撮影ができる「バルブ・タイム」機能も備わっているほか、シーンモードの中に電子シャッターも用意されている。電子シャッターでは1/8000秒から1秒まで設定が可能だ。
専用レンズマウントでコンデジサイズを実現した
「PENTAX Q」
PENTAX Qは幅98×奥行き31×高さ57.5mmという、コンデジサイズのボディ(と呼ぶにはやや厚いが)でレンズ交換を実現したのが最大の特徴だ。往年の「PENTAX auto110(ワンテン)」を思い出す人も多いだろう。
ちなみにauto110は、ポケットカメラなどに採用されていた「110(ワンテン)フィルム」を使用する、レンズ交換式銀塩コンパクトカメラだった。
実際auto110と重ねてみる人が多く、筆者も最初にPENTAX Qの話を聞いたときには期待が膨らんだ。確かにこのサイズでレンズ交換ができるのは魅力的なのだが、実機の写真を見た第一印象では少なからず期待を裏切られた気がした。もう少しauto110っぽいようなデザインにできなかったのだろうかと……。
PENTAX Qの上面(左)を占めるホットシューの大きさから、本体がとても小さいのがわかる。シャッターボタンの横にはモードダイヤルと設定変更用のダイヤルが装備されている。左側にはストロボが内蔵されている。背面の液晶モニターは3型(約46万画素)
採用している撮像素子は裏面照射型CMOSセンサーで有効約1240万画素。サイズは1/2.3型で、いわゆるコンデジで使われいるサイズのものだ。センサーシフト方式の手ブレ補正も内蔵している。
レンズマウントは独自の「Qマウント」で、現状はこのカメラ専用だ。さしあたって発売される「標準レンズキット」(予想実売価格7万円前後)は、PENTAX Q本体+35mm判換算で47mm相当、開放F値F1.9の「PENTAX-01 STANDARD PRIME」レンズという構成だ。
次いで9月15日に登場する「ダブルレンズキット(予想実売価格9万円前後)には、先のレンズともう1本、35mm判換算で27.5-83mm/F2.8-4.5の「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」が付属する。ちなみにこのズームレンズは単体でも2万4800円で発売される。
この2本のレンズが高性能なシリーズで、ほかにトイカメラ風の撮影ができるユニークレンズが用意される。フィッシュアイ(9800円)、ワイド(5980円)、テレ(5980円)の3本だ。なお、これらのユニークレンズにはAF機能がなく、ピント合わせはマニュアルフォーカスになる。
撮影モードはシーン自動認識の「オートピクチャーモード」をはじめ、各種マニュアル機能を備えている。HDR撮影機能も備えているほか、小さい撮像素子ながらも一眼レフのように背景がボケた写真を撮れる「BCモード(ボケコントロールモード)」も備えている。
スペック比較 | ||
---|---|---|
リコー GXR+GXR MOUNT A12 | PENTAX Q | |
撮像素子 | 1230万画素CMOSセンサー(APS-C) | 1240万画素CMOSセンサー(1/2.3型) |
ISO感度 | ISO 200~3200 | ISO 125~6400 |
動画記録形式 | MotionJPEG(最大1280×720ドット) | MPEG-4 AVC/H.264(最大1920×1080ドット) |
背面液晶 | 3型(92万画素) | 3型(46万画素) |
インターフェース | USB 2.0、AV出力、miniHDMI | USB 2.0、AV出力、microHDMI |
本体サイズ | 幅120.0×奥行き45.7×高さ70.2mm | 幅109.5×奥行き37.3×高さ63.7mm |
重量 | 約370g | 約200g |

この連載の記事
-
第2回
デジカメ
今買いのマイクロフォーサーズは? パナ Vs オリンパス -
第1回
デジタル
どっちのNEXが買い? 最新の「5N」 Vs お手頃な「C3」 -
デジカメ
この秋に買いたいミラーレス一眼3番勝負! - この連載の一覧へ