選手名鑑片手にサーバの負荷分散を徹底する、モブキャスト・北田幸弘氏
疲れないゲーム「モバプロ」を支えるプログラマー
2011年08月31日 09時00分更新
秋に向けて優勝争いが過熱しているプロ野球だが、今年はリアルのペナントレースとは別に、ネットの世界で熱気を帯びたサービスも話題を呼んでいる。モブキャストがケータイ向けに提供しているWEBゲーム「モバプロ」(関連サイト)がそれだ。2010年12月にベータ版サービスをスタートし、2011年8月17日時点で会員数が86万人に達するなど、急成長を遂げている。
モバプロはケータイゲームのポータルサイト「ゲムッパ!」から配信されている野球ゲームで、参加者は一人ひとりがプロ野球チームのオーナーとなり、手持ちの選手や監督を使って他のユーザーとのリーグ戦を勝ち抜いていくのが基本の流れとなる。
対戦自体は月曜日から土曜日の定時に自動で実施され、1週間で1シーズンを消化。その順位からチームの昇格や降格などが決まる。
ユーザーは平日に自分のチームの勝敗をチェックして一喜一憂し、日曜日は来期シーズンに向けた作戦を立てながら、選手の補強などの試行錯誤を繰り返していくことになる。
日本野球機構の承認と日本プロ野球OBクラブの公認を受けており、実際にプロ野球で活躍している人物や往年の名選手を自チームのメンバーとして使えるのが大きな魅力となっている。また、選手の獲得に必要なポイントが遊びながら自然に貯まっていくため、課金ゼロのまま遊び続けられるのも特徴だ。
有力な選手を高確率で入手したり、監督などを指定したりできる「コイン」を購入する手もあるが、必ずしも有料ユーザーが強いチームを作るとは限らないところにゲームの妙味がある。
このヒット作の快適なプレイ環境を支えているのが、モブキャストでプログラマーを勤める北田幸弘氏だ。
「ネットに生きる現代の匠"CTO・エンジニア"に聞く」第7回は、モバプロが見せるゲームの新たな可能性と、それを支える北田氏の実情を探ってみたい。
ユーザーと密接な関係が築けるソーシャルゲームを極めたかった
── 北田さんがモブキャストに転職された経緯を教えてください。
北田 ソーシャルゲームに興味があったんですよね。ソーシャルゲームは、ユーザーから色々な感想が届いて、すぐそれに応えていくような、すごい密接な関係を作りながらゲームを提供していく感があります。何か改善するときも、「ここを直したらこんなふうに喜んでもらえる」みたいなことをかなり具体的に考えられるのが楽しいんですよね。
それにここ数年すごい勢いがあるジャンルなので、自分の中で突き詰めてやってみたいと考えていたところに、弊社の石井取締役という……以前勤めていたゲームメーカーの同期に相談したら誘われて、といった流れでしたね。石井以外にも過去に一緒に仕事したメンバーが数人いて、彼らの仕事ぶりを知っていたので、色々と楽しいことができるんじゃないかという予感もありました。
── 時期はモバプロが立ち上がる頃になりますか?
北田 いえ、今年3月から働かせてもらっています。入社時にすでにフィーチャーフォン向けのサービスが始まっていて、スマートフォン向けもまもなく公開という時期でした。それで一応モバプロの技術責任者ということで、制作者から急ピッチで引き継いで、勉強しながらアプリの開発をしていった感じですね。

この連載の記事
-
第6回
ビジネス
共同購入のグルーポン、圧倒的強さの秘密をCTOが語る -
第5回
ビジネス
完成度2%──セカイカメラはまだ50倍進化する! -
第4回
ビジネス
「30min.」はなぜスパムが混ざらないのか? -
第3回
ビジネス
2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子 -
第2回
ビジネス
理想のコミュニティ像を追い続ける、マインドスコープ藤川氏 -
第1回
ビジネス
ライフレシピで人生をハッピーに、ロケットスタート和田CTO - この連載の一覧へ