このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【所長コラム】「0(ゼロ)グラム」へようこそ

Androidに至るモバイル進化の系譜

2011年07月20日 07時00分更新

文● 遠藤諭/アスキー総合研究所

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 携帯各キャリアは現在、30~40機種の端末を販売しているが、そのうちの10機種ほどがスマートフォンになってきている。NTTドコモの2011年夏モデルの例でいえば、全18機種中9機種がスマートフォンだ。しかも、そのうちの8機種がAndroidで、ほんのちょっと前までは、スマートフォンといえばiPhoneしかなかったのが、いまやAndroidのオンパレードである。

 そのAndroid関係のイベント(日本Androidの会主催の「Android Bazaar and Conference 2011 Summer」)に、参加させていただいた。きっかけは、同イベントの事務局長である平出 心さんとお話ししていたときに、「いまAndroidってやばいんじゃないか?」と言ってしまったことだった。

 「やばいんじゃないか?」といっても、否定的な意味はない。Androidがいま、誰も経験していない領域に入りつつあることを意味している。ならば、このあたりで一息立ち止まって、周りを眺めてみてもいいのではないだろうか。そういうことで、カンファレンスの1コマをお借りすることになったのだった。

 1990年代半ばに、「PDA」(Personal Digital Assistance)として一世を風靡した「Palm」という端末と「PalmOS」というプラットフォームがあった。わたしが担当させていただいたセッションには、そのPalmの世界で“神様”と呼ばれた山田達司さんにご登壇いただいた。Palmやその周辺のモバイルの歴史について、キモになる部分を語ってもらおうというわけだ。

 同セッションでは、「Android開発者のためのモバイルの歴史(初級)」といった感じの内容で、「Palm → BlackBerry → iPhone → Androidの次はドレだ?」というトークを1時間ほどさせていただいた。テクノロジーの世界こそ、「歴史に学ばない者は、やがて去っていくことになるのだ」と思うからである。

モバイルの進化系統樹を
作ってみました

 そのセッション用に、「モバイル進化系統樹」というダイヤグラムを書いてみた。これに似たものは探せばどこかにあるのかもしれないが、「時間もないので」と思いつくままに線で結んでいたら、セッション前日の夜中までかかってしまった。

 そんなわけなので、大きな抜けや勘違いもあると思うのだが、とりあえず作ってみたのが次の図である(当日使用したものを若干修正してある)。

モバイル進化系統樹 Ver.0.02

モバイル進化系統樹 Ver.0.02。現在のスマートフォンのプラットフォームの成立までの流れはこんな感じになるのではないか

 モバイルの元になった要素は、図の左側にある「Mac OS」や「電子手帳」、「Windows」、「HP電卓」、「Walkman」あたりだろう(水色のボックス)。一方で、図の右側が、現在のプラットフォームである「iPhone」(iOS)、「Android」、「Blackberry」、「Windows Phone 7」、「WebOS」だ(緑のボックス)。

 この2つの要素の間で、だいたい20年の間に“綾取り”のような流れで成立したのが、いまのスマートフォンなのだ。

Androidのいまの状況は
PalmOS全盛期に似ている

 PDAという言葉が注目されたのは1993年、アップルが「Newton MessagePad」を発売してからである。Newtonは、日本でもヤマハが発売した「Jaminator」(ジャミネーター)の開発者、スティーブ・キャップス氏によるものである。

 Jaminatorというのは、カートリッジを差し替えることで、誰でもギターが旨く弾けた気分になれる電子楽器だ。NewtonとiPhoneに直接的な繋がりはまったくないが、音楽プレーヤー「iPod」から生まれたiPhoneには通ずるものがあるような気もする。

 また、この図を見て思うに、これまで最も地道にモバイルをやってきた企業はマイクロソフトかもしれない。iPhoneやAndroidに遅れを取った同社だが、ようやく「Windows Phone 7」がデビュー。Windowsらしさを捨てたことで、前評判も悪くないようである。

 一方、メーカーでは、電卓戦争を戦ったシャープとカシオの2社や、ソニーがモバイルに積極的だった。シャープには液晶ペンコム「Zaurus(ザウルス)」があるし、Newtonの製造会社もシャープである。ソニーの原点は、1979年の「Walkman」に求めてみた。また、同社が1981年に発売した「Typecorder」は、マイクロカセットにデータを記録し、通信までできる端末だった。

 なお、1972年に“プログラム電卓”を発売して、そのままパーソナルコンピューティング(PC)への道を切り開いてもおかしくなかったHPも、モバイルに常に取り組んできたメーカーである。

 そして、1996年に発売された「Palm」(初期には「Palm Pilot」)は、名前のとおり“手のひら”サイズの画期的な端末だった。日本では1993年にザウルスが発売されているのでそれほどの驚きはなかったが、PCとのデータ同期などの使い勝手の良さや、動作が軽く文字入力も工夫されていた(Graffiti)ことで人気を博していく。

 PalmOSは、IBMの「WorkPad」、ハンドスプリングの「VISOR」、ソニーの「CLIE」など、他社端末にも次々と採用された。IBM PC/AT以来のメジャープラットフォームだとまで評されたものである。当時の状況について、山田氏は「いまのAndroidに似た感じ」というような表現をされていた。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ