このページの本文へ

ラムバスがIoT事業戦略を公開、「特許から製品へ」

2014年05月20日 22時00分更新

文● ASCII.jp編集部 北村

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ラムバスは20日、2014年のIoT(Internet of Things:モノのインターネット)戦略および注力分野に関する記者説明会を都内で開催した。米本社から上級副社長兼最高マーケティング責任者のジェローム・ナデル氏と、エンタープライズ・ソリューション部門副社長のスティーブン・ウー氏が来日し、同社の戦略を語った。

ラムバス株式会社代表取締役社長の鈴木広一氏(写真左)、米本社エンタープライズ・ソリューション部門副社長のスティーブン・ウー氏(中央)、米本社上級副社長兼最高マーケティング責任者のジェローム・ナデル氏(右)

 同社はこれまで、メモリーインターフェース、セキュリティソリューション、スマートセンサー、LEDイノベーションの4つの柱に注力してきたが、これを取得(スマートセンサー)、安全性の保護(セキュリティーソリューション)、転送(メモリーインターフェース)の3つに集約するという。

ラムバスこれまで4つの柱を軸に事業を展開してきた

今後はこれを、取得、安全性の保護、転送の3つに集約するという

取得

コンピューター処理によるイメージングとセンシングの向上が「取得」にあたる

 3本柱の1つ「取得」は、演算による画像処理の向上と撮影を差す。画像処理を向上させるための技術が「バイナリピクセルイメージャー」だ。具体的には、画像および動画をフルダイナミックレンジ化し、低照度領域をより鮮明に映しだすことで画質を向上させる。情報量が増加するため、これには画像処理を高速化するデータ解析も含まれる。

明るい領域での白飛びや、動いている被写体のゴーストを演算で低減させる「バイナリピクセルイメージャー」

 画像撮影に関する技術が「レンズレススマートセンサー」だ。イメージセンシングの新しい手法で、カメラの部品にあたるレンズ、オートフォーカス、フィルターなどを撤廃し、それを演算で実現するというもの。さまざまな種類のスペクトル帯に適した小型で低コストのレンズレスイメージャーと、被写体の存在や動きを検知するスマートセンサーで構成される。

右の写真の中央がモバイルカメラモジュール。その左にある超小型の物体がレンズレスイメージセンサー。レンズがないので超小型化と低コスト化が実現できる

レンズレススマートセンサーの技術要素。位相回折格子を通ったセンサーデータが、らせん状の超小型パターンでイメージを復元し、用途別光学に基づき、特定のイメージデータを抽出する仕組み

レンズレススマートセンサーで得たデータを演算で復元することで、画像を生成する。既存のレンズ付きカメラと比べると、かなりぼやけた画像が生成されるが、そもそもデジタルカメラの代用ではなく、動体検知や顔認識が目的なので画質はこれで十分だという

安全性の保護

 2つ目の柱が「安全性の保護」だ。せっかく取得したデータが漏洩したり、破壊されては意味がない。そこでラムバスは、演算時に消費電力が増えることを利用したDPA(電力差分解析)攻撃の対抗手段や、プロセッサーに内蔵できるセキュリティーコアといったハードウェアを提供することで、機器間でやりとりされるデータを確実に保護する仕組みを構築する。

DPA攻撃の対抗手段や、プロセッサー内蔵のセキュリティーコアを提供し、データを確実に保護することで、Internet of Thingsを「Internet of Trusted Things」へと進化させるとしている

転送

 3つの柱の最後が「転送」だ。高速なデータ転送を低消費電力で行ないたいというニーズに対応するための取り組みで、テストでは銅線を使った転送で40Gbpsを超えるデータレートを実証済みだという。

銅線を使った転送で40Gbpsを超えるデータレートを実証済み。高速かつ低消費電力なデータ転送を実現していくという

 それに加え、メモリー規格を改良して現在のDRAMの寿命を延長することで、メモリー設計の企業としての地位を高めていく狙いだ。今月同社がJEDEC(JC-40)に加盟したのもその一環だろう。

LPDDR3メモリーと互換性を保ちながらも、より高性能、もしくはより低消費電力で動作するR+ LPDDR3 DRAMソリューション

特許から製品へ

 以上のようにラムバスは、これまでの特許ビジネスから、製品そのものの提供へ転換し、顧客と協業していく方針を固めた。これはムーアの法則が減速し、従来の費用方程式の正当性に揺らぎが生じたことも起因するだろう。

 IoTが叫ばれる昨今、メモリー技術が従来とは異なる方法で利用されるようになり、同社も従来とは異なるビジネスで勝ち抜いていかなければならない局面に達したということだ。

【関連サイト】

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン