「お蔵入りかと思っていた」ボカロ処女作
―― ところでボカロ歴ってどれくらいなんですか?
佐藤 それはつい1ヵ月くらいなんじゃないですか。なにしろ今回が初めて作った曲なんです。
―― あれっ、そんなに最近なんですか。アップした反響を見てどう思います?
佐藤 びっくりしてます。いま再生数が5万くらいで、マイリスが6000くらい。
―― そのマイリス率はすごいですね。
佐藤 ただ、コメントが荒れているんですよ。「プロなのになんでミクの曲を作るんだ」とか「商業乙」とか。一方で「プロがボカロ使ったっていいじゃないか」とか「壁が崩れていく音がする」とか肯定的な意見もあって。その状況も含めてドラマチックだなと。歌詞の内容もそういう内容だったりするので。「すべての不条理が満ちみちた部屋からこぼれたこの奇跡を何と呼ぼう」って、その部屋がニコニコ動画とも解釈できる。
―― なるほど。
佐藤 「大きな物語が消えた世界で行なわれる、自己目的化し、空疎で互いに傷つける言葉を交わすことが多いネットコミュニケーションだけど、そこからこぼれる希望や可能性もある」。そんな感想もツイッターでいただいたり。
―― おお、何かの啓示のようですね。
佐藤 アップするまでは、そんな小難しい歌詞が伝わるか不安だったんです。でも、「歌詞が泣ける」とか「これはミクの歌だ」とか、「批判しているヤツはこの歌詞を読んでみろよ」ってコメントも多かった。そういう状況込みでこれは作品になったんじゃないか、そういう議論で人々の認識が少しでも進むようなことがあれば、アップした甲斐があったかなと。
―― 今はそうやって肯定的に受け止められても、最初に投稿するのは勇気がいったと思うんですけど。
佐藤 怖かったですよ。批判されるのが怖いわけじゃなくて、FLEETみたいにポストロックと呼ばれているジャンルは、メジャーの中でもサブカル的ジャンルじゃないですか。だからボカロの中でもサブカルで、相手にされないんじゃないかと。それでイマイチ自信が持てずにいて、これはお蔵入りかなと思いつつミックスしていたんです。結果、ミックスがいい感じに仕上がって、初めて自信が持てた。それで決意したのが、1日前だったんです。
(次のページに続きます)

この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ