このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第86回

AMD GPUの2010~2011年ロードマップを整理してみよう

2011年01月31日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回は久々のAMD GPUロードマップである。前回紹介したのは2009年9月の第18回なので、15ヵ月ほどのギャップがある。また、前回はまだRadeon HD 5000系列さえ発表前という時期であり、推定がかなり入ったものだった。まずは、これを正しいものに置き換えて説明するところから始めたい。

2009年後半に登場した
Evergreen世代のRadeon HD 5000シリーズ

AMD GPUのロードマップ

AMD GPUのロードマップ

 まず2009年9月に、コード名「Cypress」こと「Radeon HD 5870」がリリースされる。これが「Evergreen」世代最初の製品である。AMDはこの世代から、従来の「Rxxx/RVxxx」のコード名を使わなくなりつつあった。といっても、Evergreen世代ではまだRVxxxが混在しており、Cypressは「RV870」に相当する。

 このRadeon HD 5870の一部シェーダーを無効化するとともに、動作周波数をやや引き下げたのが「Radeon HD 5850」。さらに一部シェーダーの無効化を行なったうえで、性能が下がりすぎたのを補正するためか、やや動作周波数を引き上げたのが「Radeon HD 5830」となる。このRadeon HD 5830のみは、やや遅れて翌2010年2月の発表となった。

 また、Radeon HD 5870のコア2つとPCI Expressスイッチを1枚のカード上に搭載した「Radeon HD 5970」(コード名 Hemlock)が2009年11月に発表された。だが、流石に消費電力が大きすぎたため、動作周波数をやや落としての登場となっている。

 このCypressをほぼ半分にして、その分ダイサイズを縮小した「Juniper」(RV840)コアが、2009年10月に「Radeon HD 5770/5750」として発表された。シェーダー類がきっちり半分な分、メモリーバスも半分となっており、性能的にもちょうど半分といったところだ。

 さらにこの下のグレードとして、2010年1月に発表されたのが「Redwood」(RV830)コアの「Radeon HD 5670」と、これの動作周波数を下げた「Radeon HD 5570/5550」である。意外にも、「Radeon HD 5650」という型番はデスクトップでは欠番となり、代わりに5570/5550という番号を当てている(モバイル向けにはMobility Radeon HD 5650が存在する)。

 5670/5570/5550では、シェーダー数は同じである。このクラスになると動作周波数を変えるだけで性能が変えられるし、ダイサイズも小さい。例えば、Cypressのダイサイズが334mm2なのに対し、Redwoodは104mm2しかない。ちなみにJuniperは170mm2、後述のCedarは59mm2である。「一部シェーダーに欠陥があるコアの救済」のために、シェーダー数を減らしたモデルを作ることで、製品歩留まりを改善するといった対処も必要だからであろう。

 5000番台のローエンド製品は、2010年2月にリリースされた「Cedar」コアの「Radeon HD 5450」である。性能的には間違いなくローエンドで、メモリーバスも64bit幅しかない構成だが、価格が安くて消費電力も少なく、ロープロファイルサイズのカードにも対応できるといったメリットも大きい(関連記事)。しかもDirectX 11フル対応といった特徴もあり、それなりに売れている。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン