似たようなサービスはいくつかあるが
容量と日本語対応で一歩リード

SugarSync 3.1.1
作者:SugarSync, Inc.
価格:無料
インターネット上のサーバーにファイルをアップロードして、PCとスマートフォン間でデータを共有するサービスは、有名どころがいくつか存在するが、機能面/容量面(無料で5GB利用可能)/日本語対応、その3点ともに優秀なのが「SugarSync」だ。
SugarSyncの最大の特徴はデータの同期機能である。PCにSugarSyncの専用クライアントをインストールすると、「マイ ドキュメント」以下に「マジックブリーフケース」という名前のフォルダーが作られる。ここにファイルを置くと、専用クライアントをインストールしているすべてのPCに、サーバー経由で自動的にファイルが同期される。
Android端末では回線的な問題もあって、自動的にファイルがダウンロードされることはないが、専用アプリからいつでもマジックブリーフケース内のファイルにアクセス可能だ。さらにファイルを追加/削除したり、中身を変更してもリアルタイムですべてのマシンに反映される。
またPCやAndroid端末内の任意のフォルダーを同期対象にすることもできる。たとえば仕事用のメインマシンにある、作業途中のデータを置いておくフォルダーを同期対象としておけば、そこにファイルを保存するだけで、自動的にサーバー上にアップロードされる。外出先のAndroid端末やノートPCなどから、その中身をチェックできるし、作業の続きも可能だ。内容を書き換えれば、やはりサーバー経由で元のファイルにも変更が加わる。
もっとも、出先からも簡単にファイルを編集できるだけに、ついうっかり間違った内容を書き加えたり、必要な部分を削ってしまうという悲劇も考えられる。しかし、SugarSyncにはファイルのバージョン管理機能があるので、その心配は軽減される。具体的にはサーバー上に過去5バージョンまでのファイルを保存しており、以前のデータを再度ダウンロードできる仕組みだ。
冒頭にも述べたように、Android用アプリは完全に日本語対応で使い方に悩む必要はないし、対応機種はWindowsやAndroidだけではなく、Mac OS XやiPhone、BlackBerryまで幅広い。有料プランであれば月420円で30GB、月840円で60GBとより大きな容量が利用でき、本格的なバックアップにも対応する(上記金額はキャンペーン価格)。
個人的には執筆途中の原稿を出先で読んだり、移動先の地図をアップロードしてスマートフォンから確認するのに使っているが、いずれにせよ大変有用でオススメのサービスである。

この連載の記事
- 第31回 Androidで代替ブラウザーの定番「Dolphin Browser HD」
- 第30回 スマホでその日の鉄道の話題が読める! 「鉄道日めくり365」
- 第29回 AndroidとPC間のファイル転送はBluetoothが一番お手軽
- 第28回 Androidで動く本格エディターならこれ 「Jota Text Editor」
- 第27回 スマホを傾けて、ケツを振る「Drift Mania Championship」
- 第26回 日本全国のお城に行ってスタンプを集めよう「城めぐり」
- 第25回 シンプルだからこそ誰でも使いこなせる「名刺入れ Lite」
- 第24回 怒れる鳥をパチンコで撃て! 大ヒットゲーム「Angry Birds」
- 第23回 端末が不意にスリープしなくなる便利なAndoridアプリ
- 第22回 これが次の定番ウェブブラウザーか! 「Miren Browser」
- 第21回 ウィキペディア専用の定番高速ブラウザー「ワペディア」
- この連載の一覧へ