大河原克行が斬る「日本のIT業界」 第15回
ひとり勝ちソフトバンクを追うドコモ、無策に泣いたKDDI
Galaxy S発売! キャリアが「スマホ・シフト」する狙いとは?
2010年11月04日 09時00分更新
NTTドコモが、10月28日から、韓国サムスン電子が開発したスマートフォン「Galaxy S」の国内販売を開始した。
この日、NTTドコモの山田隆持社長は、早朝から東京・秋葉原のヨドバシカメラ マルチメディアAKIBA、有楽町のビックカメラ有楽町店を精力的にまわり、「ぜひGalaxy Sの良さを体感して欲しい」と呼びかけた。
山田社長によると、Galaxy Sの発売前の予約数は5万台以上に達し、一部予約者には発売日には製品を手渡すことができず、11月にずれ込んだという。
「予約数でいえば、今年4月に発売した「Xperia」(ソニー・エリクソン製)とほぼ同じ。Xperiaは月10万台を販売したが、Galaxy Sも年内の2ヵ月間は、同等規模で製品を用意している。有機ELは品不足であることは確かだが、韓国サムスンには、日本の顧客の反応がいいので、ぜひ日本に向けて安定した出荷をお願いしたいと話している」
「さらに、来年1~2月分は、これにプラスアルファで入荷できるような形でお願いしている」と、出足の良さに自信を見せる一方、早くも品薄を懸念する状況だ。
同日午後に行われた同社の2010年度上期決算会見では「iPhoneには、XperiaとGalaxy Sの2機種で対抗できる。スマートフォン戦略の主力となるこの2機種で、純増数を獲得していきたい」と、スマートフォン市場でのシェア拡大に意欲をみせた。
Galaxy Sの詳細な仕様は他稿に譲るが(関連記事)、SUPER AMOLED(スーパー有機EL)ディスプレイの搭載、4型タッチパネルディスプレー、フルハイビジョン動画再生、ハイビジョン動画撮影を実現。118gと軽量で、1cmを切る薄さを実現した超高精細スマートフォンと位置付けている。

この連載の記事
- 第35回 首位を狙わないキヤノンのミラーレス戦略
- 第34回 NEC PCとレノボの合弁はなぜ成功したのか?
- 第33回 シャープ復活の狼煙、その切り札となるIGZO技術とは?
- 第33回 任天堂はゲーム人口拡大の主役に返り咲けるのか?
- 第32回 日本IBMの突然の社長交代にみる真の狙いとは?
- 第31回 脱ガラパゴス? 国内TOPのシャープが目指す世界戦略
- 第30回 これまでの常識が通じないAndroid時代のインフラ開発
- 第29回 ビッグデータは我々になにをもたらすのか?
- 第28回 Macの修理を支える、老舗保守ベンダーが持つ“2つの強み”
- 第27回 スマホ時代に真価を発揮する、多層基板技術ALIVHとは?
- 第26回 富士通が「出雲モデル」「伊達モデル」を打ち出したこだわりとは
- この連載の一覧へ