富士通が国内生産するブランドにご当地ブランドが登場する。
2011年秋冬モデルから、ノートPCの生産拠点である島根富士通(島根県出雲市)で生産する製品を「出雲モデル」として、デスクトップPCの生産拠点である富士通アイソテック(福島県伊達市)で生産する製品を「伊達モデル」として、それぞれプロモーション展開する。
これまでにも、ご当地モデルともいえるプロモーションは、液晶テレビでシャープが展開する「亀山モデル」が有名であり、PC業界では、日本ヒューレット・パッカードが、東京・昭島で生産するPCを「MADE IN TOKYO」としてプロモーションしている例がある。
国内では、NECパーソナルコンピュータ(山形県米沢市)やパナソニック(兵庫県神戸市)、ソニー(長野県安曇野市)、マウスコンピュータ(長野県飯山市)などが国内生産拠点を持ってPC事業を展開しており、ソニーでは生産拠点を「VAIOの里」と呼ぶなど、国内生産ならではの特色を訴求している。
富士通では、島根、福島で生産するPCについて、これまでは「MADE IN JAPAN」として、国内生産による高品質や、企業向けPCを中心とした柔軟なカスタマイズ対応を打ち出してきたが、この秋冬モデルからは、出雲、伊達という生産地の地名を冠とした訴求を行うことになる。

この連載の記事
- 第35回 首位を狙わないキヤノンのミラーレス戦略
- 第34回 NEC PCとレノボの合弁はなぜ成功したのか?
- 第33回 シャープ復活の狼煙、その切り札となるIGZO技術とは?
- 第33回 任天堂はゲーム人口拡大の主役に返り咲けるのか?
- 第32回 日本IBMの突然の社長交代にみる真の狙いとは?
- 第31回 脱ガラパゴス? 国内TOPのシャープが目指す世界戦略
- 第30回 これまでの常識が通じないAndroid時代のインフラ開発
- 第29回 ビッグデータは我々になにをもたらすのか?
- 第28回 Macの修理を支える、老舗保守ベンダーが持つ“2つの強み”
- 第27回 スマホ時代に真価を発揮する、多層基板技術ALIVHとは?
- この連載の一覧へ