このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

大河原克行が斬る「日本のIT業界」 第29回

ビッグデータ時代がやってきた!

ビッグデータは我々になにをもたらすのか?

2011年12月29日 09時00分更新

文● 大河原 克行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2011年のIT業界のトピックスを捉えたとき、“ビッグデータ”時代の到来は避けては通れない出来事だろう。ビッグデータとは、その言葉通り、まさに大量のデータが利用される時代のことを指す。そのデータ量は、我々の想像を上回る勢いで拡大している。

情報爆発の時代が到来

 IBMによると、この2年間に生成されたデータは、これまでに人類が生成してきたデータ量の90%を占める量に達しているとする。また、EMCとIDCによると、2007年から2011年までの間にデジタルデータの量は約10倍に膨れ上がっているというデータもある。

 では、なぜこれほどまでにデータが増えているのだろうか。

 1つは、インターネットに接続する端末の数が増加している点だ。

データ爆発の時代が到来している(画像はIBMが2011年5月に実施したプレゼンから)

 2011年にインターネットに接続されている機器は、全世界で40億台に達するといわれる。サーバーやストレージ、PCやタブレット端末、スマートフォン、ゲーム専用機などのほか、薄型テレビやデジタルカメラ、白物家電でもネット接続が可能になっている。ソニーでは、同社製薄型テレビの15%がすでにインターネットに接続していると語り、来年には30%にまでこれを引き上げる計画だ。

 2つ目は、ソーシャルメディアの利用増大だ。

 現在、ソーシャルメディアの利用者数は全世界で17億人に達しており、なかでもTwitterでは一日あたり2億件ものつぶやきがあるといわれる。また、Facebookには毎月75億枚の写真が投稿され、利用者は月平均4時間をFacebookに費やしているという。そして、動画共有サイトのYouTubeには毎分48時間分の動画が投稿されている。

 このように、全世界の個人ユーザーが、大量にデータを発信する状況がビッグデータ時代を支えることになる。

 3つ目は、機械からの情報発信の拡大だ。人からの情報発信の拡大がソーシャルメディアだとすれば、機械からの情報発信には、センサー情報などが含まれる。

 センサーによる情報としては、気象データなどがあげられるが、自動車や人などの交通量情報や、農業分野における土質データ、洪水対策などで活用される水量センサーなどが、あらゆる場面において、センサーによって収集された情報が、今後、増加することになる。これらの情報がリアルタイムに大量に発信され、それをもとにした分析、予測が行われるというわけだ。センサー情報は、数値データだけに留まらず、画像データのやりとりも行われることになる。

 2011年に生成されたデータ量は、実に1.8ゼタバイトに達したと言われる。

 ゼタとは、10の21乗という単位だ。

 エンドユーザーが利用するPCやBDレコーダーには、テラバイトのハードディスクが搭載されているが、ゼタは、テラの10億倍という規模。1.8ゼタとは、2000億を超えるHDムービーが収録可能で、これは1人が24時間365日見続けても、すべてのムービーをみるには、約4700万年かかる計算。また、32GBのiPodに保存するには575億個が必要であり、これを積み上げると富士山の25倍の高さの山になるという。

 そして、データが増加する勢いはこれからも止まらない。試算によると、2020年には、データ量が50倍となり、必要とされるサーバーは現在の10倍、蓄積されるファイル数は75倍に増えるという。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ