このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ソニーのミラーレス一眼「NEX」を使いこなす! 第6回

「NEX-3」 と「PEN」を天秤にかけてみる

2010年08月19日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 撮像素子の大きさは違えども、ソニーの「α NEX-3」(以下NEX-3)とオリンパスの「PEN E-P1」(以下PEN)は似たようなコンセプトのデジカメに思える。共にミラーレスで薄く小さいのに、一眼レフ感覚で写真が撮れるようにレンズ交換ができる。

 さらにコンデジと同じように背面液晶モニターでのライブビューで撮影するので、光学ファインダーやEVFを内蔵していないが、高画質な写真が撮れるように、コンデジに比べて大きめの撮像素子を採用する。

 このように、見た目も用途もかなり酷似していると思う。実際、すでにPENを持っている僕がNEX-3を買ってどうするのか? というような問いが多方面から上がってくる。確かにその通り。どちらか1台あればいいのではないだろうか?

 1年も前に発売されたカメラと最新機種を比べるのも何なのだが、持っているとちょっと比べてみたくなってしまう。というわけで、今回は両者を天秤にかけてみたいと思う。


サイズ、重量を比較する

本体正面。NEXは撮像素子が大きいのに、本体サイズは小さい。レンズマウントが大きく、マウントにグリップが付いてるような感じ

本体正面。NEXは撮像素子が大きいのに、本体サイズは小さい。レンズマウントが大きく、マウントにグリップが付いてるような感じ

背面液晶モニターのサイズは共に3型だが、NEXのほうはワイド。実際の表示する大きさはPENのほうが広い。インターフェイスはNEXのほうがシンプルで使用感はコンデジライク

背面液晶モニターのサイズは共に3型だが、NEXのほうはワイド。実際の表示する大きさはPENのほうが広い。インターフェイスはNEXのほうがシンプルで使用感はコンデジライク

上面。PENにはホットシューがあり、汎用のストロボが使用できる。またPENにはモードダイアルがあり、回して撮影モードの切り替えができる。これは見た目的にもいいが、メインスイッチがボタン式なのが気になる。咄嗟の時にレバーで電源を入れられるNEXのほうが確実で簡単

上面。PENにはホットシューがあり、汎用のストロボが使用できる。またPENにはモードダイアルがあり、回して撮影モードの切り替えができる。これは見た目的にもいいのだが、メインスイッチがボタン式なのが気になる。咄嗟の時にレバーで電源を入れられるNEXのほうが確実で簡単

 まず、両者を並べるとNEXの小ささが際立つ。サイズを数値で見比べてみると、NEX-3は幅117.2×奥行き33.4×高さ62.6mm。PENは幅120.5×奥行き35×高さ70mmだ。重さもメディア、電池なしの状態でNEX-3が239g、PENが335gと、NEX-3のほうが100gほど軽く、小さい。ちなみに、さらに小型の「NEX-5」は229gとNEX-3よりも軽い。最初に持った時から気にはしてたが、PENは意外と重い部類に入ると言わざるを得ない。

 ついでにレンズ単体では、NEX用の16mm(SEL16F28)は最大径62mmで全長22.5mm、重さは約67g。一方のPEN用の17mm(M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8)は最大径57mmで全長22mm、重さは71gと、NEX用16mmと比べて最大径は小さいが長さはほぼ同じ。NEX用レンズの最大径が大きな理由はマウントサイズにあるので致し方ないのだが、重さはNEX用16mmのほうが軽い。

 さらについでになるが、標準域ズームレンズ(こちらは僕が普段使用しているものになるが)を比べると、NEX用18-55mmは最大径62mmで全長60mm、重さ約194g。一方、PENで使用しているのはパナソニック製の14-45mm。最大径60mmで長さ約60mm、重さ195gとほぼ同じサイズ/重量だ。

 実際には、PENの場合は基本的に17mm単体しか持ち歩くことがなく、NEX-3の場合には16mmと18-55mmの両方を持ち歩くことが多い。総重量ではPENだけのほうが身軽になれる。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン