今回は「夏休み特別企画」。今、流行(してるのか?)の「3D動画」にチャレンジ。といっても、メガネかけて3D対応テレビなんてハイテクなものじゃなく、なんと19世紀からある伝統の方法である。昔は「ステレオ写真」とか「立体写真」と言っていた。
まあ19世紀も21世紀も「3D写真」の理屈は同じ。
例えば、近距離にあるものを左目、右目それぞれ片方ずつで見ると、左右で微妙にずれているのがわかると思う。この視差が重要。
人間の両目の間隔はだいたい6~7cmなので、そのくらい横にずらして撮った2枚の写真を用意し、左目で左目用写真を、右目で右目用写真を見て、脳内で1枚に合成すると立体に見えるのだ。今の3Dメガネを使った3D映像も基本は同じ。
で、取り出したるは「ステレオ写真アダプター」。わたしが持っているのは10年以上前に購入した旧型だが、現在はペンタックスからデジタル対応の「ステレオアダプターDセット」(実売1万円前後)が売られている。
これを一眼のレンズに取り付けるのである。35mm換算で50mm相当のレンズ用に設計されているのでズームレンズの場合、APS-Cサイズなら35mmちょっと、マイクロフォーサーズの場合は25mmくらいに合わせる。
NEX-5にステレオアダプターをつけてみた。これは旧型で49mm径用だが、現行品は52mm径なので注意。アダプターを介せば他の径のレンズにもつけられる。フィルタを取り付ける容量でレンズ先端にねじ込めばOK
するとこんな写真が撮れる。
左が左目用、右が右目用の写真(平行法用のデータ)。平行法の場合、人間の目の都合上写真が大きいとうまくいかない。だから今回は写真もVGAサイズ。
画面上の左右の写真の距離(例えば、左と右の鼻先の間隔)が7cm以下が望ましい。ディスプレーによって幅何cmになるかは違うので、あまり大きく表示されるようなら少し縮小表示してもらいたい。
平行法の裸眼立体視に慣れている人なら、この写真をじっと見つめるだけでさっと立体的に見えてくるはずだ。見えづらいときは画面との距離を少しとるといい。
慣れていない人は厚紙や下敷きを1枚用意し、中央に当て、強制的に左目には左の、右目には右の写真しか見えないようにしてやるのがお薦め。L版にプリントして試してみてもOKだ(冒頭の写真も同様に)。

この連載の記事
-
第835回
デジカメ
ソニー「α7C II」は猫スナップに最適なAF・画質・コンパクトさを備えた一台だ -
第834回
デジカメ
100円ショップで買った猫用おもちゃに“飛びつく瞬間”をいろいろ撮ってみた -
第833回
デジカメ
前回に引き続き、新型iPhone登場前に「iPhone 14 Pro」で撮った猫写真をお蔵出し! -
第832回
デジカメ
もうすぐ新型登場!? の前に「iPhone 14 Pro」で撮った”スマホでこそ”の猫写真を振り返った -
第831回
デジカメ
後継機種の登場が待ち遠しい、愛用のソニー「α7C」でカッコいい猫写真を撮る -
第830回
デジカメ
ソニー「α6700」の進化した高速AFは猫の不意な動きもばっちり捉えてくれる -
第829回
デジカメ
屋外で室内で! 真夏の“昼寝猫”を最新のソニー「α6700」で撮ってみた -
第828回
デジカメ
今回も猛暑の中、日陰で過ごす真夏の神社猫を這いつくばって撮ってきた -
第827回
デジカメ
猛暑の中、熱中症に気をつけながら毎夏恒例の“にゃつバテ猫”を撮ってきた -
第826回
デジカメ
透明な背面が光りまくる最新スマホ「Nothing Phone (2)」で猫と遊んできた -
第825回
デジカメ
2023年上半期、新登場のミラーレス一眼やオールドコンデジで撮った猫写真を振り返ってみた - この連載の一覧へ