ケータイが一番輝いているのはいつか?
話はMOBILE TIDE 2010に戻り、表参道ヒルズの展示スペースにある無数とも言えるケータイ。そこからは、ケータイのハードウェアの進化の時代を一望することができた。
登場当初は手に余る大きさと厚さ、そしてハンドストラップがなければいわゆる電話の受話器のスタイルで通話することができない端末だった。もちろんネットもメールもできない。そんなケータイが手のひらに収まるようになり、液晶が2行になり、バックライトの色がカラフルになり、漢字が表示できるようになり、iモードが登場した。
1991年から1999年までは、ケータイがポケットに入り、生活の一部になり、新しい情報端末へと進化するまでの進化を遂げてきたといえる。そしてケータイからインターネットにアクセスできる安価で誰でも使える端末は、世界中を見渡してもiモードくらいしかなかった。世界に受け入れられたかは別として、現在のモバイルインターネット社会を先駆けてきたのである。
ここから先は、日本においてはドコモのケータイが必ずしもトップランナーではなくなった。カメラを搭載したのはJ-PHONEであり、デザイン性にまず本格的に取り組んだのはauであった。ハードウェアの進化は、切磋琢磨しながら現在のケータイにたどり着いている。
僕も1996年に始めてPHSを持ったときから2007年までの10年間、6~9ヵ月のペースで機種変更してきた。1年にすると約1.5機種使ってきた計算だ。新しく買ってきた端末はピカピカで、新しい機能が入っていて、とにかく輝いていた。もっとも最初にアスファルトの地面に落とすまでは、の話ではあるが。
当時はハードウェアの進化に目を輝かせて機種変更していたわけで、一度落として外装に傷がついてしまった瞬間、その輝きは一気に色あせてしまい、愛着が引いてしまうという経験を何度もしてきた。だからといってもちろん捨ててしまうわけではなく、普段通りの地味なケータイとの生活が始まるだけだ。
しかしスマートフォンは違った。落とそうが傷がつこうが、1年後が一番自分にとって使いやすく、より輝いているのである。買ってきてそのままの状態のスマートフォンはケータイに比べて使いにくく、しばらくは不平不満を漏らす事になる。しかし程なくすると、それがピタリと止まるのだ。
ソフトウェアの進化に移行すると、大切なのは中身になる。中身が自分にフィットしている状態が一番使いやすく、愛着があり、自分の生活をサポートしてくれる感覚を覚える。ケータイは買ったときが最新であり、人間がフィットしながらつきあっていく存在だった。このパラダイムが終わろうとしている。

この連載の記事
-
第16回
スマホ
10年間のモバイルのいい経験を活かす ―KDDI高橋 誠氏に聞く -
第15回
スマホ
foursquareは何を起こしているのか?――foursquare入門 -
第14回
スマホ
デトロイト・オートショーでのモバイル&ソーシャル体験 -
第13回
スマホ
2011年にモバイルネイティブになろう -
第12回
スマホ
海外パケット定額で得られた新しい旅の楽しみ -
第11回
スマホ
iPhoneアプリを作る高校生(後編)~「アメリカへ武者修行」 -
第10回
スマホ
iPhoneアプリを作る高校生(前編)~「つながるきっかけ」 -
第9回
スマホ
SIMロックフリーの恩恵を体感――b-mobile WiFi+L-05A -
第7回
スマホ
これは生活へのモノリスだ!~iPadで気になる5つのこと -
第6回
スマホ
Androidアプリをデザインする理系女子 - この連載の一覧へ