WLDCが目指す、年間1000万台のパソコン出荷
日本のPC普及は進んでいない、とバルマーが語る背景
2009年12月01日 09時00分更新
WDLCという組織を知っているだろうか。
正式名称は「ウィンドウズ デジタル ライフスタイル コンソーシアム」。
ウィンドウズをプラットフォームに、PCや周辺機器、ソフトウェア、サービスを活用したデジタルライフスタイルを提案し、それによってPCをはじめとするデジタル製品の購買を促進するという団体だ。
音頭取りはマイクロソフトが行っているが、2009年11月時点で、95社が参加。しかも、参加企業が、PCメーカーやソフトメーカー、周辺機器メーカーといったIT関連企業だけでなく、量販店やコンビニ、通信事業者、旅行会社、出版社、新聞社、放送局など、業界の枠を越えた企業が参加しているのが特徴だ。
2007年11月の設立時には48社の参加であったことと比較すると、参加企業は2年で倍増しているのだ。
今年11月には、郵便事業株式会社が新たに参加。アナログライフの最たるものともいえる「郵便」(年賀状)を扱う会社が、デジタルライフの団体に参加した点は注目に値する。

この連載の記事
- 第35回 首位を狙わないキヤノンのミラーレス戦略
- 第34回 NEC PCとレノボの合弁はなぜ成功したのか?
- 第33回 シャープ復活の狼煙、その切り札となるIGZO技術とは?
- 第33回 任天堂はゲーム人口拡大の主役に返り咲けるのか?
- 第32回 日本IBMの突然の社長交代にみる真の狙いとは?
- 第31回 脱ガラパゴス? 国内TOPのシャープが目指す世界戦略
- 第30回 これまでの常識が通じないAndroid時代のインフラ開発
- 第29回 ビッグデータは我々になにをもたらすのか?
- 第28回 Macの修理を支える、老舗保守ベンダーが持つ“2つの強み”
- 第27回 スマホ時代に真価を発揮する、多層基板技術ALIVHとは?
- 第26回 富士通が「出雲モデル」「伊達モデル」を打ち出したこだわりとは
- この連載の一覧へ